ゲーム好きは、時間を忘れて夜中までゲームしたりしますよね。
うちの夫もゲーム好きで、時間が空けば、ゲームをやっているので、もしや「ゲーム依存」かも・・・と、ちょっと心配になってます。
子供たちまで「ゲーム依存症」になっては困ります。
「スマホ依存症」、「ゲーム依存症」、「YouTube依存症」など、近年よく耳にするようになりました。
そして、最近、「ゲーム依存症」が病気に認定されたそうなのですが、本当でしょうか?
ゲームが好き過ぎると、ゲーム依存症になっちゃうの?
「ゲーム依存症」が病気だとすれば、治療法や、病院はどこに行けばいいのか?気になるところです。
そこで、今回は、ゲーム依存症かも?ゲーム好きが病気に?治療法は?病院はどこ?について記事を書きたいと思います。
では、さっそくいきましょう。
記事内目次
「ゲーム依存症」が病気として認定されたって本当?

はい、本当です!
ゲーム依存症は、2018年6月18日に、世界保健機関(WHO)によって、「ゲーム障害」の国際的な疾患として認定されています。
スマートフォンなどのゲームのやり過ぎで日常生活に支障をきたすゲーム依存症が「ゲーム障害」として国際的に疾患として認められた。世界保健機関(WHO)が18日、公表した、改訂版国際疾病分類「ICD―11」の最終案に明記された。来年5月のWHO総会で正式決定される
出典:朝日新聞デジタル
では、ここに書かれている、「日常生活に支障をきたす」とは、どのような状態のことをいうのでしょうか?
それは、このような状態の時です。
- 飲むのも食べるのも忘れてゲームに没頭し、何時間もやり続け、やめられない。
- ゲームを続けたいがために、学校や仕事を遅刻、または無断で欠席・欠勤してしまう。
- 昼夜逆転の生活で、夜中にひたすらゲームをし続ける。
- 引きこもってひたすらゲーム
- 家族や友人など、人よりもゲームが優先。
- 課金ガチャがやめられない。
- 言葉や行動が攻撃的になり、家族や物にあたる。

では、ゲーム依存症とは、どのようなことを言うのでしょうか?
ゲーム依存症とは?

ゲーム依存症は「ゲーム障害」です。
こちらが、「ゲーム障害」の定義です。

出典:NHK 解説委員会「ゲーム依存の実態と課題」(視点・論点)」

重症になると、自分でゲームを辞めたいと思っていても、やめられなくなってしまうようですね。
「ゲームなどのネット依存者」の推計数は?

厚生労働省で調査された、「ゲームなどのネット依存者」の推計数によると、
- 成人 約421万人
- 中高生 約52万人

これは、問題です。やはり、ゲームなどのネットは、こんなにやめられなくなってしまうものなのでしょうか?
ゲーム依存症で過労死になった!?

えっ!?ゲームで過労死ってあるの?って思いませんか?
中国や台湾、韓国では、何時間もゲームをし続けた結果、「ゲーム依存症による過労死」が問題になっているそうです。
86時間休まずインターネットゲームを行った20代が、ゲームの途中に倒れた後死亡し、警察が捜査に乗り出した。
8日午前11時30分ごろ、光州市東区芝山洞(クァンジュシ・ドング・ジサンドン)にあるコンピュータールームで金(キム、24、無職)某氏が倒れ死亡していたのを、従業員の李(イ、19)某氏が発見、警察に通報した。
香港(CNN) 台湾のインターネットカフェで、3日間ゲームをし続けていた32歳の男性が死亡しているのが見つかった。台湾では今月1日にも別のカフェでゲームをしていた男性が死亡している。
警察によると、男性は高雄にあるインターネットカフェに1月6日に来店。8日午前10時ごろ、テーブルの上でぐったりしているのを店員が見つけ、搬送先の病院で死亡が確認された。死因は心臓発作だった。
警察は、寒さと長時間のゲームによる過労が原因で心臓発作を引き起こしたと推定している。
出典:CNN.co.jp
【2月3日 AFP】台湾・新北市(New Taipei City)で、インターネットカフェでネットゲーム中に死亡した23歳の男性が、発見されるまで数時間も座ったままの状態で放置されていたことが3日、明らかになった。店内には当時30人ほどの客がいたが、男性が死んでいることに誰一人気付かなかったという。
警察発表によると、この男性は前月31日の夜、市内のネットカフェに入店。翌2月1日の夜になって女性店員が死亡しているのを発見した。遺体は背筋を伸ばした状態で椅子に座り、両手も机前方に伸びたままだったという。
この女性店員が、1日の昼ごろに男性が電話で話しているのを目撃していることから、男性は9時間も同じパソコンの前に座り続けていたことになる。
出典:AFP BB NEWS

仕事では過剰労働で、過労死が問題になっているから知ってるけど、ゲームって遊びだし・・・。
ゲームに夢中になりすぎて過労死って・・・。
これは、自分で自分をコントロールできなくなっているということですよね。
だって、そうなる前に一旦休憩しょうかな、となるのが普通です。
ほんの少しでもやめることができない。ゲームをし続ける。これはかなり深刻な問題ですね・・・。
ゲーム依存症「ゲーム障害」の原因はゲーム好き?

ゲームが好きだから、ゲーム依存症となってしまう直接の原因はありません。
なぜなら、いくらゲーム好きでも、ゲームをするという行動を自分でコントロールしながらゲームを楽しめることができる人は、ゲーム依存症ではないからです。
しかし、ゲーム自体に、ゲーム依存症を招いてしまう中毒性があることから、ゲーム好きの場合は、ゲーム依存症にならないように、注意が必要です。
そして、ゲーム依存症である「ゲーム障害」になってしまう原因の多くは、ストレスです。
人によっては、何らかのストレスから逃げるために、ゲームに走ってしまうのです。
いわゆる現実逃避のようなものです。
そこから、ゲームにのめり込み、ゲームをしたい衝動を自分で抑えられないなど、自分でコントロールがきかない状態になってしまうと依存になります。
ゲームでは、キャラクターを自分に置き換えて、強く育てていくゲームがあります。
当然強くなればなるほど、敵に勝つことができます。
強くなっていくキャラクターが自分のように思えて、どんどん強くさせたい気持ちになります。
そして、更に強くさせて敵に勝つために、どんどん課金をしてしまいます。
このようなゲームは、単発ゲームではなく、続けることで中のキャラクターが強くなれます。
続ければ続けるほど強く成長させることができるため、辞められなくなり、依存してしまうのです。
また、中のキャラクター同士で、リアルに人対人で戦うことができるゲームもあります。
これは、リアルな対戦相手となるため、ますます強くさせたい思いが強くなっていきます。
対戦相手のプレイヤーに勝つという強い気持ちから離れられなくなり、中毒化し、さらに依存していってしまうのです。
これが、ゲーム依存症であり、「ゲーム障害」となるのです。

しかし、そのゲーム自体に、やめられなくなるといった中毒性や依存性があることが、ゲーム依存症である「ゲーム障害」になってしまう大きな原因ということです。
もし、ゲーム依存症「ゲーム障害」になってしまったら、早めの治療が必要ですね。
ゲーム依存症の治療法は?

ゲーム依存症の場合の治療法は、病院での医師や心理士などによるカウンセリングが中心となります。
ゲーム依存症は「ゲーム障害」という病気であることから、本人の意思の甘さがゲームをやめられないのではなく、病気であるということを認識することが大切だと言われています。
そして、いくら家族だけで治そうと思っても、やはり専門家でなければ困難なこともあるため、必ず専門機関の治療を受けることが大切です。
また、ゲーム依存症まではいかないにしろ、ゲーム依存症「ゲーム障害」にならないために、自分でどのくらいゲームをやっているのか?
そして、今日は何時~何時まではゲームしない。布団に入ったらゲームはしないなど、自分で決めて、それを守ることも、ゲーム依存症の予防になるとされています。
ゲーム依存症の病院はどこに行けばいいの?

こちらが、ゲーム依存症「ゲーム障害」の診療を行っている病院・クリニックです。
【東京都】
「ネット・ゲーム・スマホ依存症治療外来」
住所: 〒110-0005 東京都台東区上野6-16-16 上野ORAGAビル8F ゆうメンタルクリニック
TEL : 03-6663-8813(上野院)
ゆうメンタルクリニックの各院の所在地はこちら(上野・池袋東口・池袋西口・渋谷・新宿・秋葉原)
【神奈川県】
「ネット依存治療部門」
〒239-0841 神奈川県横須賀市野比5-3-1
TEL:046-848-1550 FAX:046-849-7743
「ネット依存専門外来」
神奈川県横浜市中区弥生町4-41大石第一ビル
TEL : 045-262-0014
【静岡県】
「インターネット依存・スマホ依存などの各種依存症から回復するお手伝い」
〒422-8058 静岡県静岡市駿河区中原930-1
054-202-7031
【大阪府】
「インターネット依存障害専門スタッフ在籍」
〒545-8586 大阪市阿倍野区旭町1-5-7
TEL : 06-6645-2121
「ネット依存克服条件反射制御法」
〒584-0055 大阪府富田林市伏見堂95番地
TEL : 0721-34-1101
【三重県】
「依存症の治療」
〒510-0303 三重県津市河芸東千里155-1
TEL : 059-273-5651
【福岡県】
「メディア依存相談窓口開設」
〒811-2413 福岡県糟屋郡篠栗町尾仲38-1
TEL : 092-931-5656
ゲーム依存症「ゲーム障害」まとめ
今回は、ゲーム依存症かも?ゲーム好きが病気に?治療法は?病院はどこ?について記事を書きました。
インターネット社会である現代、ゲーム依存症である「ゲーム障害」の患者はかなりの人数になることは想像できます。
ゲーム依存症が「ゲーム障害」として認知されたことにより、ゲーム依存症が病院の治療によって抜け出し、本来の自分らしい生活が送れるようになっていただくことを願います。
また、ゲーム依存症のことを知り、子供や大切な人がゲーム依存症にならない様、未然に防ぐきっかけになればと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
合わせて読みたい記事
さくらんぼ計算とは?いつから始まった?引き算二桁のやり方と教え方まで!
溶連菌の潜伏期間は?子供が感染!【衝撃】人食いバクテリアも溶連菌!?
【赤ちゃん保湿オススメは?】夏も保湿が必要?実際に使った感想は?
子供の日焼け止めオススメは?実際にうちの子供に使ったリアル口コミ!
【衝撃】バスボール!100均入浴剤が自主回収!強い毒性成分検出?
そこまでゲームに依存してしまう前に対処する必要がありそうですね。
うちの夫は、ゲーム好きでも、夜中に続けたり、仕事を休むことは無いので、今のところ「ゲーム依存症」では無さそうです。
ゲーム依存症になる人は、ゲームにそこまで依存せざるを得なかった何か原因があると思います。