お花見に欠かせないのは、お酒・・・。ではなくて、桜餅!
桜餅は道明寺の桜餅と長命寺の桜餅があり関東と関西で違うのだとか。何が違うのでしょうか?桜餅の違いが気になるところです。
また桜餅を食べる時に迷うのが、桜餅の葉っぱは食べるのか?というところ。
そこで今回は、桜餅の道明寺と長命寺!関東と関西の違いは?葉っぱは食べるの?について記事を書こうと思います。
ではさっそくいきましょう。
記事内目次
桜餅の道明寺と長命寺の違いは?桜餅の種類は?

桜餅の代表的なものとして「道明寺(どうみょうじ)の桜餅」と「長命寺(ちょうめいじ)の桜餅」の2種類があります。
道明寺の桜餅と長命寺の桜餅の違いは、どんな粉を使って桜餅を作っているか?によって異なります。
- 道明寺の桜餅・・・道明寺粉を使用して作られている
- 長命寺の桜餅・・・小麦粉を使用して作られている
よって、道明寺粉で作られている桜餅は「道明寺の桜餅」、小麦粉で作られている桜餅は「長命寺の桜餅」ということになります。
じゃあ、道明寺粉って何?って思いますよね!
桜餅の道明寺粉とは?

桜餅でよく使われる道明寺粉とは、実はもち米なんです。
もち米をいったん蒸して、乾燥をさせます。その乾燥して硬くなったものを粗めに砕いたのが、道明寺粉です。
桜餅を作る時は、これを桜色に色付けして蒸し上げて、あずき餡で包みます。その上から塩漬けされた桜の葉っぱで包むと出来上がり。
食べると、つぶつぶのもち米の感触と、桜の香りがふわっとします。
そして、ほんのりした甘じょっばさがとっても美味しい和菓子です。
ではどうして「道明寺粉」と呼ばれるのでしょうか?
道明寺粉の由来を見てみましょう。
道明寺粉の由来は?
道明寺粉は、現在の大阪府藤井寺市にある道明寺が由来とされています。

当時、道明寺ではもち米を、糒 (ほしいい) という飯を乾かして作っていました。
その乾飯(かれいい)を道明寺では、携帯用の保存食としていたところ大変な評判となり、道明寺粉と呼ばれるようになりました。
その道明寺粉を使って作られた桜餅のことを、道明寺の桜餅。または道明寺と呼びます。
最近では、正式な道明寺粉でなくても、普通のもち米から出来ている桜餅のことを道明寺と呼ばれることも多くなっています。
桜餅の長命寺とは?

桜餅の長命寺は、小麦粉に適量の水を入れ混ぜ合わせたものを、鉄板の上で薄めに焼いて皮を作ります。
その焼いた皮で、あずき餡をくるんだものが長命寺の桜餅です。
では、なぜ長命寺というのでしょうか?
桜餅!長命寺の由来は?

長命寺の桜餅はの由来は、享保2年(1717年)までさかのぼります。
東京都隅田川沿いにある長命寺が由来とされています。
当時、長命寺の門番が桜の落ち葉の掃除に大変困っていたそうです。
その時にふと思いついたのが、桜の葉っぱを塩漬けにするということ。
そして、餡を薄い皮で包み、桜の葉っぱで巻いて売ったところ、大人気となったと言います。
これが、長命寺の桜餅の始まりです。
桜餅の関東と関西の違いは?

桜餅の関東と関西の違いは、先ほどの「道明寺の桜餅」と「長命寺の桜餅」の違いと多く関わってきます。
もうお気づきですね!
由来のところでご紹介したとおリ、道明寺の桜餅は、大阪発祥なので関西の桜餅となります。
一方、長命寺の桜餅は、東京発祥のことから関東の桜餅ということになるんですね。
では、関西の桜餅「道明寺」と関東の桜餅「長命寺」、食べられている地域の境界線はどのあたりなのでしょうか?
- 道明寺の桜餅・・・長命寺の桜餅が分布されている地域(東北の太平洋側あたりと関東甲信越地方の一部)以外のほとんどを道明寺の桜餅が占めています。
- 長命寺の桜餅・・・東北の太平洋側あたりと関東甲信越地方の一部で主に食べられています。
歴史的には、長命寺の桜餅のほうが発祥が古いのですが、現在は道明寺の桜餅の方が主流となっています。
よって、桜餅と言えば、道明寺の桜の葉っぱで巻いたまるい桜餅のイメージが浮かんでくるのではないでしょうか?
それだけ、道明寺の桜餅のほうが多く知れ渡っているということですね!
桜餅は「ひな祭り」と「お花見」に食べる理由は?

桜餅をお花見に食べる理由は、想像できますよね!
そうです。花見といえば、桜のお花見、桜の季節だからです。
よって、桜の季節には桜餅を食べることが風習ともなっています。
ですが、桜餅は桜のお花見だけではなく、ひな祭りでも食べられます。
なぜでしょうか?

ひな祭りの時に、お茶菓子として桜餅がたべられるようになかったのは昭和の時代からです。
昭和と言えば、最近の時代ということになりますね。
では、なぜ桜餅がひな祭りにも食べられるようになったのでしょうか?
実は色んな説があるんです。
- ひな祭りと言えば「桃の節句」。桃の色はピンク色で桜餅もピンク色だから
- 桜餅を食べることで厄除けをし、子供の健やかな成長を願った
- ひな祭りには菱餅(ひしもち)が有名ですが、ひし形の菱餅よりも食べやすいから
- 端午の節句は柏(かしわ)の葉っぱを包んだ白の柏餅があるから、ひな祭りはそれに対抗して桜の葉っぱで包んでピンク色の桜餅を食べるようになった
といった、さまざまな説があります。
この中で、一番有力なのは、子供の厄除けの意味を込め子供の成長を願ったことから桜餅が食べられるようになった説です。
と考えせれば、桜餅は春の桜の季節であるお花見の時だけでなく、桃の節句と言われるひな祭りにも積極的に食べたくなりますよね。
桜餅を食べることで縁起が良くなるように思えます!
桜餅は葉っぱは食べるの?正式な食べ方は?

桜餅を食べる時に、一瞬迷ってしまうのが、桜餅の葉っぱを食べるのか?食べないのか?です。
桜餅の葉っぱを食べる、食べない、どちらが正しいのでしょうか?
正式な食べ方で食べたいですよね。
ですが、実は、この葉っぱを食べる食べないには決まりがないんです。
なので、葉っぱが食べたいと思えば葉っぱごと桜餅を食べれば良いですし、葉っぱを取ってから食べても良いという訳です。
ですが、道明寺の桜餅の葉っぱは、お餅のところにくっついて取りにくいことが多いので、頑張って取ろうとすると見た目も悪くなってしまいます。
よって、桜餅は葉っぱごと食べてしまった方が、見た目も食べ方としてもキレイに見えるのでおすすめです。
ただし、お店によっても桜餅の葉っぱは食べてほしい、食べて欲しくないというお店に分かれるようです。
葉っぱ自体は塩漬けされており、食べられるように作られていますが、お店独特の味を出すためや防腐剤代わりとして塩加減を強めにしたりしている場合も。
そういったお店の場合、「桜餅の葉っぱは取ってから召し上がってください」と言われます。
なので、和菓子の店舗で直接、桜餅を買いに行く場合は、お店の人に聞いておくといいですよ。
そうすることで、そのお店の一番美味しい桜餅の食べ方を知ることができます。

桜餅のカロリーは1個あたりどのくらいある?

桜餅のカロリーを100gあたりで見てみると、
- 道明寺の桜餅(関西風)・・・200kcal
- 長命的寺の桜餅(関東風)・・・238kcal
桜餅は通常、1個あたり40~60gです。
よって、1個あたりで計算すると、
- 道明寺の桜餅(関西風)・・・80~120kcal/個
- 長命的寺の桜餅(関東風)・・・95~143kcal/個
ということになります。
よくダイエットには、洋菓子より和菓子と言いますよね。
イチゴのショートケーキ1切れ食べれば、300kcal以上。

それに比べると、桜餅は和菓子なので、カロリーは低めです。
ですが、関西・関東風、どちらの桜餅も炭水化物と塩分が多く含まれているため、食べすぎには注意しましょう。
やはりお茶菓子として1個を品良く味わう程度が良さそうですね。
桜餅は桜の季節しか販売していない?いつからいつまで販売される?

桜餅がお店で販売されるのは、だいたい立春の前日である2月3日頃~4月上旬あたりまでが多いです。
一般的にはそのような感じですが、京都のほうでは5月まで販売されることが多いです。
京都では長めに販売されているんですね。
また、現在では、桃の節句のひな祭りでも「桜餅」を食べる風習となっていることから、3月にお店に行くとほぼ間違いなく桜餅を買うことができますよ。
もちろん中にはまれに、桜餅を一年中販売しているというお店も・・・。
ですが、一般的には、2月上旬から4月上旬の期間のみ販売されることが多いため、お気に入りのお店がある場合はチェックをしておきましょう。
桜餅の道明寺と長命寺・関東と関西の違い・葉っぱは食べる?まとめ
今回は、桜餅の道明寺と長命寺!関東と関西の違いは?葉っぱは食べるの?について記事を書きました。
桜餅と言えば、思い浮かぶのが関西の道明寺の桜餅です。
モチモチしていて桜風味でとっても美味しいんですよ!
葉っぱを食べる食べないは自由なので安心ですね。
ぜひ、春の桜の季節、お花見で桜餅も一緒に味わって楽しみましょう(^^)
最後までお読みいただきありがとうございました。
あわせて読みたい記事
桜の種類の数と一覧まとめ!早咲きの桜はどれ?花言葉は?画像アリ
お花見って何するの?「お花見とは」を子供向けに説明を分かりやすく!
入園式服装!ママ(40代)ワンピースが良い?バッグは?2019年
登園拒否! 幼稚園年少の「幼稚園に行きたくない」にどう対応すれば良い?
ちょっとしたしょっぱさが、これまた美味しいんですよね!