最近は本当に地震が多いです。
現在の日本は、いつ巨大地震が来てもおかしくない状況だと言われています。
先日も北海道胆振東部地震が起こり、北海道全域が一時停電に見舞われました。
ということは、電源を必要とするスマホの充電器は使えなくなってしまい、スマホの充電が出来なくなってしまうということです。
実際に災害起こってしまった場合、被災者になかなか情報が得られないことも多いと言います。
そんな時に頼りになるのが、スマホなどからの情報です。
スマホの充電が切れてしまい、正しい情報を得られる手段も無くなってしまったとなれば、今はいったいどういう状況なのか?どうなっているのか?生活手段は大丈夫なのか?など、不安でいっぱいになります。
また反対に、スマホ1つあれば、SNSで助けを呼び、助けてもらうこともできるのです。
よって、災害時用にソーラー充電器を持っていれば、停電によるスマホの充電切れにも上手く対応できます。
非常時用として、ソーラー充電器のスマホ用のオススメはどれでしょうか?やはり日本製が良いのでしょうか?またソーラー充電器の使い方や口コミも気になるところです。
そこで今回は、【災害時】ソーラー充電器をスマホ用に!オススメは日本製?口コミは?について記事を書きたいと思います。
では、さっそくいきましょう。
まず、ソーラー充電器とは、どういった物なのか?から見ていきましょう。
記事内目次
【災害時】ソーラー充電器とは?

ソーラー充電器とは、通常の電源を必要とせず太陽光で発電し、その発電された電気を元に、スマホなどのモバイル機器を充電することができる充電機器です。
電源を確保できない場所で、スマホなどのモバイル機器を充電することができます。
よって、これまではアウトドアなどで使用されることが多かったソーラー充電器ですが、最近では地震などの非常時用に、必ず1つは持ちたい物として注目されています。
ただし、ソーラー充電器は、その名のとおりソーラーということで太陽光が必要で、晴天時でなければ充電ができないため、電池式の充電器との2台持ちがオススメです。
震災などの災害時に停電が長引く場合、情報網としてスマホからの情報は常に得たいものです。
よって、晴天時には、ソーラー充電器でスマホの充電をする。そして、雨天や夜には電池式充電器で充電し、できるだけ電池の消耗も抑えたいものです。
ソーラー充電器には種類があります。ソーラー充電器をスマホ用として使うには、どんなソーラー充電器がオススメなのでしょうか?
【災害時】ソーラー充電器をスマホ用に!オススメは日本製?

ソーラー充電器にはさまざまな種類があります。
災害時には、何日もかかってフル充電がやっと完了するようでは困ってしまいます。
よって、災害時のスマホ充電用として考えると、特にこだわりたいポイントは、
- 過放電・過充電防止機能付・・・安全のために必ず付いているものが良い。
- できるだけコンパクト・・・持ち運びに便利で、あまり邪魔にならない物が良い。
- 効率良く太陽光が電力に変換できるもの・・・「変換効率」が30%に近い数字のものが良い。
- A(アンペア数)が大きく充電時間が早いもの・・・2A以上が良い(数値が大きいほど充電速度がはやい)
- USBポートが2つ以上あるもの・・・2台以上のスマホなどの端末機器の同時充電が可能
- 適度に耐久性のあるもの・・・防水・防塵(ぼうじん)は最低限あると良い(防塵とはホコリなどが入るのを防ぐこと)
を選びたいところです。
また、日本製の方が性能が良いのでは?と思いがちですが、実際こういったスマホなどのモバイル用ソーラー充電器は、日本製はあまりありません。
よって、日本製にこだわらず、性能や実際の口コミで判断して購入するほうが良さそうです。
では次に、災害時のスマホ充電に向いているソーラー充電器オススメを見てみましょう。
【災害時】ソーラー充電器をスマホ用に!オススメ3選!
☆オススメ1位☆【高性能パネル搭載】 20000mAh 大容量 ソーラーチャージャー(ソーラー充電器)
- 価格: 6,580円
- 変換効率: 太陽光発電効率’75% (容量: 20000mAh )
- アンペア(A): 2..1A
- USBポート数: 2.
- 防水・防塵など: 防水・防塵
- サイズ: 折り畳み時は、手帳サイズ(スマホとほぼ同等の大きさ)
- 重量: 550g
- その他: LEDライト内蔵(常時点灯・SOS・点滅の3モード点灯)、ワイヤレス充電機能

☆オススメ2位☆ suaoki 折り畳み式ソーラーチャージャー(ソーラー充電器) 25W
- 価格: 6,280円
- 変換効率: 25%・・・多くの商品が、変換効率21~23.5%が多い中で、25%もあるのは大変◎。
- アンペア(A): 2.1A (2つのポート同時出力時: 3.6A)
- USBポート数: 2
- 防水・防塵など: 防水仕様
- サイズ: (折り畳み時) 260×160×18mm、(広げた時) 713 × 260mm
- 重量: 745g
- その他: 薄明時や曇天の際でも充電可能!

また、曇りの日でも充電できたという声が多かったことも大変良かったのですが、ただ一つLEDライトが付いてないことだけが残念だったことから2位となりました。
☆オススメ3位☆15000mAh 超大容量 ソーラーチャージャー(ソーラー充電器) LEDライト
- 価格: 2,980円
- 変換効率: 記載なし (容量: 15000mAh )
- アンペア(A): 1.0A 、2.0A
- USBポート数: 2
- 防水・防塵など: 防水・耐衝撃性・滑り止め機能
- サイズ: 7.8×1.6×17cm
- 重量: 258g
- その他: 太陽光充電+高輝度6LED照明+SOS救急信号灯付き

その上、低価格なことからオススメ3位となりました。
【災害時】ソーラー充電器をスマホ用に!使い方は?
スマホを充電するための、ソーラー充電器の使い方は超簡単です。
- ソーラー充電器を太陽光に当ててあらかじめ充電しておく。(室内であればできるだけ日の当たる場所に置いておく)
- ソーラー充電器の充電が完了
- スマホをソーラー充電器とつなぎ、スマホを充電する。
- スマホの充電完了
- 次回すぐ使えるように、ソーラー充電器を天日干ししておく

【災害時】ソーラー充電器をスマホ用に!口コミは?
では、スマホ用(モバイル機器用)のソーラー充電器について、ツイッターの声です。
ラジオでもスマホ(携帯)は現代にとって重要な情報インフラになりつつあるから、災害時の防災セットの中にスマホバッテリーや、手回し充電器、ソーラー充電器など、入れておくのも大切って言ってたからなるほど納得ですね(*´ω`*)
大抵の防災セットやらには無いらしいから…— サンズ (@sanz4649) 2018年9月11日
スマホは車のバッテリーとアウトドア用で使ってるソーラー充電器があるので余裕です(`・ω・´)
— しまさぶろう (@hautas) 2018年9月6日
なので、今回の反省からは、
・ソーラー発電スマホ充電器(災害ある度にどなたかは呟いてますね)
・電池式ハンディラジオ
・ラジオ用の電池(災害用のが保存年限長くて良さそうだなと思った。そうでないなら、…ソーラー発電からのエネループ充電できる品とかないかなと思った)は買っとこうと
— 椛浜(腕が幸せになるいつかの明日待ち) (@154cm22cm) 2018年9月7日
まだ停電復旧してない。まさかの為のスマホ用のソーラー充電器が活躍してる。太陽さんありがとう。
— のんのん (@nonnon_1226) 2018年9月6日
今更感あるけどスマホのソーラー充電器は役に立った。今は電力を頂けているので、近所の方のスマホ充電ぐらい引き受けたいのだが、必要な方はいないか?@札幌市白石区菊水
— なまのたらこ@HSPプログラムコンテスト2018出展中! (@rj24bh) 2018年9月7日

【災害時】ソーラー充電器をスマホ用に!オススメまとめ
今回は、【災害時】ソーラー充電器をスマホ用に!オススメは日本製?口コミは?について記事を書きました。
災害時に停電してしまった場合は、スマホからの情報が大変重要になってくるため、スマホの充電はかかせません。
よって、いざという時のために、ソーラー充電器の1つは持っていたいものですね。
災害の備えとしての参考になれば嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
あわせて読みたい記事
【警告!】地震予言(最新情報) 2018年に巨大地震が起こる!?
非常持ち出し袋の中身リスト!大地震経験者「最低限」これだけあれば大丈夫!
LEDライト内蔵で、常時点灯・SOS・点滅の3モードを点灯することが可能。
太陽光発電効率’75%あり、防水・防塵となっていること。しかも、折りたためば手帳サイズでコンパクトになり持ち運びにも邪魔になりません。
また、口コミによると、曇りでも充電は出来ているとの声が多かったのも、ポイント高いですよね。
よって、全体的にバランスの取れた良い商品で大変オススメなことから1位となりました。