2歳の時は、「魔の2歳」と言われ、イヤイヤ期がびとくママは大変でした。
そして、3歳になれば、子育て・育児も多少楽になるのでは?と思いきや、2歳の頃とは違い成長を見せた反抗期がやってくることもあります。
それを「悪魔の3歳児」と呼ぶことが多いです。
子育て・育児に疲れたママは大変です。
まだ反抗期が続くの?「いい加減、反抗期は終わりにしてくれ~」と叫びたくなりますよね。
3歳児を持つママの困りごとって何?「悪魔の3歳児」ってどんな特徴があるのでしょうか? ママはこれ以上疲れたくないし・・・。
そこで、今回は、子育て・育児に疲れたママ必見! 3歳児との効果的な接し方とは?について書いていきたいと思います。
では、さっそいきましょう。
記事内目次
子育て・育児に疲れた。ママが悪魔の3歳児に対し、困ったこととは?

子育て・育児に疲れたママが、3歳児に対し困ったこととは、どんなことだったのでしょうか?
- 子供が食事のリクエストをしたから作ったのに、「やっぱりいらない」と食べない。片付けようとしたら、「食べる」と言い出す。
- 靴下も自分が気に入った絵柄じゃないと履かない。
- 食事でいる、いらない、食べる、食べないがハッキリしており、いらないと言ったら一向に食べない。
- やると言ったら、やるまでうるさい、泣きわめく。
- 自分の主張が全て通らないと怒る。
- 気に入らないと物を投げる。
- 言葉で「絵本読んで」「次はこれ読んで」「今度これ読んで」・・・と、永遠と続く。
- 自分で気に入らないことがあると「ママダメ」などハッキリ言ってくる。
- 理解はしているようでも、言う事を聞かない。
- 上の子のおもちゃで遊んでいると、それが欲しくなり、上の子からおもちゃを奪ってくる。
2歳の頃と比べるとある程度普通に会話ができるので、意思表示がハッキリしてきます。
2歳の時は本人も訳がわからず「イヤイヤ」だったのが、3歳になってくると、「〇〇はイヤ」「〇〇いらない」「〇〇やって」といった言い方をしてきます。
このことから、2歳児よりも、3歳児は、自分の言葉で自分の気持ちをしっかりと意思表示することができるようになってきます。
そして、 自我も以前よりも発達してきます。それが3歳児です。
うちの子はこんな感じでした。
上の子を幼稚園まで車で送っていった時、その日は大雨でした。
傘を持って車から降りたところ、3歳児が私の傘をどうしても差したかったらしく、「かさもつ」の一点張り。
私の傘を奪い、小さな体で大きな傘を持ちながら、フラフラしながら歩いていました。

周りの人にも迷惑になるので、「ママが傘持ってあげるよ」「一緒に持とうか?」と何度言っても「イヤダ」「ママダメ」「ママさわっちゃだめ」とそればかり。
結局、私は子供に傘を奪われてしまったために、全身ずぶ濡れに・・・。
今までは雨具のカッパだけで大丈夫だったのに、その日から急に傘が差したくなったようです。
そして、その日の夕方、子供用の傘を買い与えました。朝からどっと疲れた一日でした。
3歳児には、ママは結構振り回されてしまいます。
「悪魔の3歳児」の特徴とは?
3歳児は、2歳の頃のころより、自分で色々と表現することができるようになります。

2歳のころには、まだ少々危なげたった歩き方や走り方。
そして、まだ、子供が何を言ってるのか理解しづらいといった宇宙語まじりの言葉の時もありました。
3歳ともなれば、体で表現すること、言葉で表現することも大変上手になってきます。
TVアニメのダンスも踊れるくらいです。そして、ある程度普通に会話ができます。
それくらい、言葉もハッキリしてきて、意思疎通が図れるようになってきます。
2歳のころとの大きな違いは、やはり、ある程度の意味が分かったうえでの会話が成り立つということでしょう。
そして、その分、自我を自分の言葉と身体でしっかりと表現してきます。
例えば、ママのスマホが欲しい時は、「ママの電話、ピンクの電話」「ママピンクちょうだい」と何度も繰り返して叫びます。
私がしばらく渡さないと、「ママピンク、電話」「ちょうだい、ちょうだい」と次第に泣き初め、仰向けになって泣きながら暴れだします。

このように、言葉もはっきりと言いながら、身体を使って表現してくるのが3歳児の特徴です。
3歳児との効果的な接し方とは?
子育て・育児に疲れたママは、「悪魔の3歳」と言われる3歳児に対して、どのように接したらよいのでしょうか?

この頃は、「自分で〇〇したい」といった意思がハッキリしてくるので、ほとんどと言っていいほど親の思い通りにはなりません。
よって、ママはイライラして余計に疲れてしまいます。
そんな「魔の3歳児」を相手に、この時期を上手く乗り切るための効果的な接し方を見ていきましょう。
3歳児との効果的な接し方① 時間に余裕を持つ
例えば、朝から外出しなければならない予定があるとき、「早くご飯がんばって食べてね」といっても一向に食べてくれない。
洋服も着替えずに遊んでしまい、どんどん時間が過ぎていきます。

こうなると、ママはイライラして「早くしなさい」と言ってしまいます。
それでも変わらずのんびりのんびりしている子供。
こうなると、ママのイライラはピークに・・・。
「早くしなさい、ってさっきから言ってるでしょ」と言いたくなってしまいます。
これでは、ママの感情を子供にぶつけることになってしまいます。
よって、時間に余裕を持つこで、ママの心にも余裕ができてきます。
子供がのんびりしていることも想定して、余裕のあるスケジュールを決めましょう。
また、子供に時計を見せて、「ここの針がここに来たら〇〇にしようか」など、時計を見せるのも効果的です。
そこで、子供が「うん」と言って、ママが「じゃあこの時間でいい?」と聞くと、自分で決めたことに対しては、動いてくれます。
3歳児との効果的な接し方② ただ受け止める。
3歳児は、言葉もはっきりしていきて会話ができるにようになってくるので、ママに良くお話をしたがります。

何度も同じことを言ってくる子供に、ママは疲れてるのでうんざりしてしまいます。
そこで、子供が話しかけてきたら、子供の感情の部分を受け止めてあげましょう。
感情の部分とは、例えば、「ママー〇〇楽しかった~」と言われたら、それに対してママは、「そっかぁ、楽しかったんだね」と伝えると、ママに分かってもらえたと落ち着きやすいです。
そうすることで、子供はママに分かってもらえたと思うのです。
逆に、子供がママに話をした時に、ママが適当に「ハイハイ、ちょっとママ忙しいから」と言ってしまうと、子供は「ママ、ママ」と話しを聴いてもらおうとして、「ママ、ママ」「ママ、聞いて」と余計にうるさくなってしまいます。
だからこそ、子供の気持ちをただ受け止めてあげることで、子供の心も安定します。
3歳児との効果的な接し方③ いっぱい抱きしめる
「イヤイヤ」か激しい時ほど、いっぱい抱きしめてあげてください。
いっぱい抱きしめてあげることで、子供の心は安定します。
一日何度でも、「ママは〇〇ちゃんが大好きだよー」って抱きしめると、ついさっきまで「イヤイヤ」と泣いて暴れていた子供が一瞬ニコっと笑顔になって、落ち着きます。
3歳児との効果的な接し方④ 一瞬だけ子供との距離を持つ
子供のイヤイヤが激しく、どうしてもママのイライラがおさまらない時、「ママちょとトイレ行ってくるね」でもいいので、何かしら理由を付けて、1分でも2分でも子供から離れてみましょう。

そして、深呼吸して自分の心を落ち着かせましょう。
そうすることで、自分の心も落ち着き少し冷静になれます。
以上が、「魔の3歳児」を相手に、この時期を上手く乗り切るための効果的な接し方です。
その中でご自分に合った方法を見つけると良いでしょう。
そして、たまにはママをお休みする日をつくりましょう。ママにだって休日は必要です。
そうじゃないと身体が持ちません。子供にとってママは世界一、宇宙一大切な人だから。
だからこそ、ママは自分のことを大切にすることが必要なのです。
まとめ
今回は、子育て・育児に疲れたママ必見! 3歳児との効果的な接し方とは?について書いてみました。
2歳といい、3歳といい、子育て中のママにとっては、本当に大変な時期ですよね。
ずっと「イヤイヤ」ばかりで言うこと聞いてくれないのですから。
ママは疲れ切ってしまいます。
だからこそ、3歳児この効果的な接し方を参考にしていただき、少しでもママのイライラがおさまったり、楽になれば嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
合わせて読みたい記事
コメントを残す