七五三は写真や参拝など、お祝いの楽しい時間があっという間に過ぎていきますよね。
ところで、祖父母や身内からお祝いをいただいた場合、七五三の内祝いで祖父母へのお返しには何を用意した方がよいのでしょうか。
「内祝いってのしをつけたらいいの?」「身内へのお返しは必要なの?」と戸惑ってしまいますよね。
そこで、今回は七五三の内祝い!祖父母には何がいい?のしは?身内にもお返し必要?ついてご紹介します。
記事内目次
七五三の内祝いで祖父母にもお返しは必要?

地域や普段のお付き合いにもよりますが、七五三のお祝いとして祖父母からお祝いをいただいた場合、基本的にはそのお返しである内祝いは必要ありません。
というのは、七五三の習慣として、子供の成長を祖父母などの親戚と共に祝う食事の席を子供の両親が用意するためです。
お食事を用意することが七五三のお祝いのお返しということになるのですね。
しかし、離れて暮らしているなどの理由で、お祝いをいただいたにもかかわらず食事会へお招きできない場合は、いただいたお祝いの3分の1から半額ほどのお返しを内祝いとして用意するとよいでしょう。
内祝いについては、お祝いごとがあった家がその喜びを品物にして親せきや近所に配り、共に喜んでもらうという習慣がある地域もあります。
配る時期はお祝いごとの日取りよりも前であることが多いので、そういった習慣のある場合は、いつごろどんな品物を用意するのが適当であるのか、両実家や地域の知人などに相談してみるとよいでしょう。
七五三の内祝いで祖父母には何がいい?相場やおすすめは?

さて、品物で七五三の内祝いを用意するとなると何がいいのか、どのくらいの相場で用意したらよいのか、迷ってしまいますね。
そこで、七五三の内祝いで祖父母に喜ばれるおすすめの品を紹介します。
先述したとおり、内祝いの金額の相場は3分の1から半額です。
1万円受け取ったとしたら3,000円から5,000円くらいの間で内祝いを用意するのが良いでしょう。
ちょうどいい金額のものが見つけられなければ、紹介するものを組み合わせるのもひとつの方法です。
祖父母に関しては、気持ちがこもっていれば失礼にあたることはありませんから、気負わずに考えてみましょう。
1.やっぱり写真
着物や袴、ドレスやスーツで撮影した七五三の写真はもっとも喜ばれるものの一つです。
ご実家で飾ってくれそうであれば、額装したものや、パネル加工したものを贈るのが良いでしょう。
我が家では七五三の写真を撮影したスタジオのサービスでポストカードサイズの写真をかわいらしく加工したものを何枚かプレゼントしてくれたので、それをお渡ししました。
インテリアなどにこだわりのある様子だったので、写真だけ渡し、祖父母が自分で気に入ったフレームに入れて飾ってくれています。
お家によっては台紙にしたものの方が喜ばれる場合もありますから、相談できそうであれば事前に尋ねてみるのも良い方法です。
2.お菓子やお酒
内祝いの王道はなんといってもお菓子です。
お子さんが生まれた時に子供の名前を入れて贈るギフトカタログを目にしたことはないでしょうか。
七五三でもそのような内祝いをする方は多く、カステラや焼き菓子、ゼリーなどに名入れをして贈るのが人気です。
お酒を飲まれるお宅であれば、子供の写真や名前が入ったかわいらしいラベルを付けてもらったワインや日本酒を贈るのもおすすめです。
飲んだ後は記念に飾っておくこともできますから、お酒を飲んで楽しんだ後も、飾って楽しめてよいですね。
3.子供からのお手紙や、お絵かき
七五三は子供の成長をお祝いする行事ですから、子供が書いたお手紙やお絵かきをプレゼントするのは絵や字を書けるようになったことを実感できるのでおすすめです。
お手紙は難しいことを書く必要はありません。
「おいわいありがとう」「おきもの きられて たのしかったよ」などの簡単なもので良いでしょう。
手書きの絵は、バッグや日用品に加工してくれるサービスもあります。
絵を額に入れたりカードにしたりしてお渡しするのも良いですが、普段使いできそうなものにして贈るのも新鮮です。
七五三の内祝いで祖父母へのお返しの品の「のし」はどうすれば良い?

内祝いはお祝いをいただいてから2週間以内を目安に用意をします。
祖父母からのお祝いの場合、のしをつけてまでお返しを用意する必要がない家庭が多いかと思いますが、のしをつける場合、七五三の場合ののしは「内祝い」もしくは「七五三内祝い」が望ましいでしょう。
もし、親戚などが集まった際にお祝いをいただいてしまい、それが七五三の時期よりもだいぶずれている場合は、七五三の時期になって内祝いを贈って構いません。
先述したように写真やお手紙などをつけられるとよいですね。
親戚に内祝いを贈る際はのしをつける方が多いですから、手配する際は忘れないようにしましょう。
七五三の内祝い!祖父母には何がいい?のしや身内のお返しについてまとめ
七五三の内祝いについて、祖父母や身内にお祝いをいただいた場合のお返しについて、品物の選び方やのしについてご紹介しました。
お祝いのお返しとしてお食事の席を用意する場合でも、スタジオなどで撮影した写真はお渡しした方が喜ばれますから、手ごろなサイズにプリントしてもらったものをお渡しするなど、祖父母や身内に喜んでもらえるような工夫があるとよいでしょう。
祖父母の場合はのしや内祝いなどを用意しなくてよいと言われるケースがほとんどではないでしょうか。
しかし、地域によってはお祝いをいただいていなくてもお付き合いのある方への贈り物を用意しなければならなかったり、親戚などの身内へはきちんとした品物を贈る習慣があったり、意外と気を使うものです。
七五三の時期が近付いて来たら、余裕を持って準備できるよう、周囲にさりげなく聞いておくのも大切ですね。
【七五三の関連記事】
七五三で神社にお参りだけ行く時の服装は?着物でなくて私服でOK?
七五三のお参りをしないで写真だけはNG?神社で祈祷なしの参拝だけはOK?
七五三の3歳(女の子)お参りはワンピースもアリ?洋装選びのポイントも!
【七五三の着物】3歳の女の子用を格安でネット購入した結果!?
七五三の親の服装は?着物?ママはスーツやワンピースでもいいの?
七五三っていつお参りするの?男の子・女の子の年齢は?早生まれは?
着物クリーニング料金相場は?格安は白洋舎orホワイト急便?安い店他には?
千歳飴の正しい食べ方は?折るのはマナー違反?長さの意味って?
コメントを残す