七五三は家族で子供の成長を喜ぶ良い機会です。
しかしお参りや写真、食事などの手配は手間もお金もかかります。
「神社でのお参りをしないで写真だけはOK?」「神社で祈祷なしで参拝だけはNG?」など、疑問は尽きませんね。
今回はお参りをしないで写真だけ撮ることや、祈祷なしで参拝だけなど、七五三のお祝いの仕方についてご紹介します。
記事内目次
七五三のお参りをしないで写真だけはNG?

七五三は子供が成長したことのお祝いと、これからも健やかに成長してくれるよう願う行事です。
七五三のお祝いの仕方はその地域や家庭によって様々で、決まりがあるわけではありません。
神社でのお参りをしないで写真だけスタジオで撮影するということもダメというわけではありません。
しかし、子供の成長はおじいちゃん、おばあちゃんも楽しみにしていることですから、共に参拝や食事をしたい、家族写真を撮りたいという方がいるのも確かです。
神社にお参りをしないで写真だけ撮り、自分たちだけで簡単に済ませて、祖父母をがっかりさせないよう、七五三の時期が近付いたらお祝いについての希望を訪ねてみるのも良いでしょう。
七五三のお参りで神社でのご祈祷をしないで参拝だけするのはOK?

七五三のお参りは神社でするのが一般的です。
ご祈祷をお願いして、玉串を収め、お返しの品を受け取るのが一連の流れです。
しかし、小さな弟妹がいる場合や前後の予定の都合などでご祈祷をお願いするのが難しい場合もありますよね。
そういった場合は、手を合わせてお参りする形でも問題ありません。
子供の成長を感謝し、これからの成長も無事であるようお願いする気持ちで手を合わせるとよいでしょう。
ご祈祷した場合、収めた玉串の金額にもよりますが、お返しの品の中に絵馬やお守りなどと共に千歳飴が入っています。
では、ご祈祷をしないで参拝だけの場合、この千歳飴がもらえないのかと心配される方もいらっしゃると思いますが、千歳飴は神社のお札やお守りを売っているところで500円から1000円ほどで販売されています。
何を隠そう我が家がまさにご祈祷をしないで参拝だけをした家族です。
千歳飴の購入を申し出ると「祈祷の返礼品にも入っていますが、大丈夫ですか?」と確認されますが、ここは恥ずかしがることなく「大丈夫です」と答えて購入しましょう。
それを下げて神社で写真を撮れば、立派な七五三写真ですよ。
七五三詣り(お参り)のそもそもの意味は?

七五三詣り(お参り)は、子供の成長を喜び、晴れ着を着て氏神にお詣り(お参り)するという意味があります。
氏神(うじがみ)というのは、住んでいる土地を守ってくださっている神様のことで、私たちはお正月などの季節の節目や、七五三詣り(お参り)などの人生の節目に氏神様をお詣り(お参り)してつながりを深めていく習慣があります。
「おまいり」というと「お詣り」、「お参り」のふたつの書き方があります。
「詣」の字は初詣(はつもうで)などにも使うように、神社を訪ねる時に使う文字で、神社にまつられている神様に向かって、お願い事や誓いを立てることをするのが「お詣り」です。
また、「お参り」は仏様やご先祖様に祈りをささげたり、近況の報告、挨拶をしたりすることです。
つまり、お寺やお墓、仏壇に向かってすることですね。
七五三などの日本古来の行事の際には、こういった意味に触れて子供にお話できると興味が広がりますからおすすめですよ。
七五三詣り(お参り)は神社しかダメ?お寺でもいいの?

七五三は「こんなに大きくなりました」という報告と「これからも成長できますように」という願いを込めて行います。
ですから、その気持ちさえあれば七五三詣り(お参り)は基本的に神社でもお寺でも構いません。
神社では、成長の喜びを感謝するとともに、これから成長していく中で悪いことが起きないよう、お祓いをしてくれます。
お寺では、子供の成長には常に仏様やご先祖様が寄り添っていることを確かめる機会となります。
どちらに七五三詣り(お参り)をしても子供の成長を確かめ合い、喜ぶ行事ですから、普段の生活の中でなじみの深いところへ訪ねていくのが良いでしょう。
七五三のお参りをしないで写真だけ、神社で祈祷なしの参拝についてまとめ
七五三のお参りをしないで写真だけは大丈夫なのか、神社で祈祷なしの参拝はマナー違反ではないのかについてご紹介しました。
子供の成長を心から喜んでいるのであれば、お祝いの方法は心持ちの問題といってしまっても良いのかもしれません。
子育ては楽しさがある反面、日々があわただしく、辛く感じることもあるでしょう。
子供が健康であれば良い、などといいつつも実際には多くを求めてしまいがちです。
七五三を機会に子供が無事に成長したことの喜びを感じるとともに、自分も子育てを頑張っていることを実感することができれば、お参りをしないで写真だけになってしまっても、祈祷なしで神社を参拝したとしても、全く問題はありません。
七五三がご家族、親族のみなさまにとって、喜ばしいものでありますように。
【七五三の関連記事】
七五三で神社にお参りだけ行く時の服装は?着物でなくて私服でOK?
七五三の内祝い!祖父母には何がいい?のしは?身内にもお返し必要?
七五三の3歳(女の子)お参りはワンピースもアリ?洋装選びのポイントも!
【七五三の着物】3歳の女の子用を格安でネット購入した結果!?
七五三の親の服装は?着物?ママはスーツやワンピースでもいいの?
七五三っていつお参りするの?男の子・女の子の年齢は?早生まれは?
着物クリーニング料金相場は?格安は白洋舎orホワイト急便?安い店他には?
千歳飴の正しい食べ方は?折るのはマナー違反?長さの意味って?
コメントを残す