子供の成長の記録として七五三写真を大切な記念にしているご家族は多いでね。
落ち着いて良い写真をとるために、最近では前撮りを選ぶこともオススメされています。
でもいつからできるのかよくわからなかったり、いつとるかベストな時期がわからなかったり迷ってしまいますよね。
そこで今回は「七五三写真の予約はいつからできる?いつとるのがオススメ?ベストな時期を調査!」というテーマで、七五三写真の前撮り情報をご紹介します。
目次
七五三写真の予約はいつからできるの?
七五三写真の予約はいつからできるのかというと、一般的には春頃から予約を開始しているお店が多いです。
スタジオからも予約が集中することが予想されるので、余裕を持って3ヶ月前、最低でも1ヶ月前には予約を入れるように勧められています。
中には冬も受付をしているスタジオもあるので、いつからできるのかと心配することなく、ご家庭の事情やリクエストに合わせて自由に調整することもできますね。
七五三写真は子供の成長の大切な記録ですから、後悔しないようにじっくり時期を考えて予約したいですね。
七五三写真はいつとるのがオススメ?ベストの時期?
いつでも撮ることができる七五三写真ですが、いつとるかご家族のベストな時期を見つけたいですよね。
ここではいつ七五三写真をとるのがベストかそれぞれの時期のオススメポイントをご紹介します。
春(3月から6月)
春は衣装の新作が発表されることもあり、希望の衣装をいち早く探すことができます。
七五三の時期までかなりの余裕があるので、スタジオの予約特典やキャンペーンもいろんな種類があり、お得に活用できるのもオススメポイントです。
屋外での撮影も桜や新緑の下で行えますので、秋とはまた違った趣があり良い思い出になります。
また、日程にかなり余裕があるので変更のお願いもしやすいのもポイントです。
子供が急に具合が悪くなったり、家族の都合が悪くなってしまったとしても安心して写真を撮れますね。
春の七五三写真の前撮りは、撮影費用をおさえつつ、ゆったりと落ち着いた予定を組んでおきたいママにオススメです。
夏(7月、8月)
夏休み期間に入るので、平日でも予約することができるのがポイントです。
週末にお仕事が休め図、いつとるか悩んでしまうママパパの場合には、家族の日程も合わせやすく選択肢も多くなるので助かりますね。
また、7月中に撮影しておいてお盆時期の帰省の時におじいちゃん・おばあちゃんへのお土産として七五三写真を用意するというご家庭もあります。
夏のご家族の1つのイベントとして、七五三写真の撮影を楽しめるのは大きな魅力ですね。
秋(9月、10月)
前撮り予約のピークになる秋は、その時期の成長を残しておきたいというママたちにオススメです。
9月なら比較的余裕があるとはいえ、早めに予約をしておくほうが良いですね。
また秋の撮影なら、当日の時間の予定などをイメージしやすくなるかもしれません。
記憶が薄れてしまう前に本番を迎えたいご家族には秋の前撮りがおすすめです。
七五三写真の前撮り・当日撮り・後撮りのメリットとデメリットは?
七五三写真を撮るタイミングはご家族それぞれの希望があると思いますが、ここでは前撮り、当日撮り、後撮りのメリットとデメリットをご紹介しますね。
前撮り
メリット
七五三参拝の当日に全てを詰め込むとかなりのハードスケジュールになります。
着慣れない着物を一日中着るのは子供にとってもかなりストレスになるかもしれません。
中には着崩れしてしまって、撮影がうまくいかなかったというご家庭もいらっしゃいます。
前撮りならその心配もないので、撮影に集中して良い写真を撮ることができますね。
デメリット
撮影時期にもよりますが、成長記録としてしっかり残したい場合にはタイミングがずれてしまうため、前撮りを避ける方もいらっしゃいます。
また、暑い時期の撮影などは体調不良になるリスクも上がるので注意が必要です。
外で元気に遊ぶ子ならば日焼けも気をつけないといけません。
着物と肌の色が合わななくなってしまうということもありますので、夏の時期の前撮りは、その他の予定や体調も注意しないといけないですね。
当日撮り
メリット
普段忙しく前撮りのための時間が取れないご家族には、一度に済ませることができてメリットになります。
お参りに来るおじいちゃんやおばあちゃんとも一緒に写真を撮ることができるので、家族写真としてしっかり残したいなら当日撮りがオススメです。
前撮りだとちょっと緊張してしまう子供でも、家族みんなが揃っていれば自然な笑顔を写真に残してあげることもできるので、そのあとの良い思い出になりますよ。
デメリット
詰め込んだ予定になってしまうため、ママパパにとっても主役の子供にとっても疲れてしまうスケジュールになってしまいます。
また、撮影・お参り・会食の予約時間の調整など、1つの予定が崩れてしまうとほかの予定にも影響が出てしまう可能性も高くなります。
子供がグズってしまったり、疲れて眠ってしまって良い写真を撮れなかったと後悔しているママたちの声も聞きます。
当日撮りだと七五三のお参りを楽しむ余裕がなくなってしまうリスクがあるので、注意が必要ですね。
後撮り
メリット
七五三お参りの際の様子から、どんな写真を撮りたいかの具体的なイメージがしやすく、ベストな写真を撮ってあげることができます。
スタジオも予約のピークを超えているので、お店のスタッフやカメラマンにもおすすめを聞きやすいのもポイントです。
後撮りの時期によっては、年賀状の写真として受け取る時期に1番近い成長した姿を載せることができます。
七五三という大きなイベントを終えたあとのホッとした、いい表情を残してあげられるかもしれませんね。
クリスマスやお正月などの季節のイベントに合わせた背景で写真撮影ができるスタジオもありますから、冬の家族のイベントにもなります。
デメリット
本格的な冬になってくるので、ほかの時期に比べて体調を崩してしまう可能性も上がります。
特に後撮りの時期は成人式の撮影時期にも重なってくるので、撮影予約の日を延期する場合にも、限られた日にしか移動できないということもあります。
また、写真を受け取る時期が通常以上に時間がかかってしまうこともあります。
家族や親戚、友人が集まるタイミングで七五三写真を見せたいという場合には事前に確認が必要ですね。
七五三写真をどんな形で残しておきたいかによって、撮影の時期やメリット、デメリットは異なります。
ご家族でよく話し合って、ベストな時期や方法を選んでくださいね。
七五三写真の予約はいつからできる?いつとるのがオススメ?ベストな時期を調査!まとめ
七五三写真の予約がいつからできるか、いつとるかについてベストな時期のオススメをご紹介しました。
スタジオによっては七五三写真撮影がいつからできるかは異なりますし、予約の開始時期や予約特典も異なります。
ご家族でどんな時期の子供の姿を七五三写真で残しておきたいかをよく考えていつとるかを選んでみてくださいね。
どの撮影時期を選んだとしてもメリットとデメリットがあります。
当日の予定やお参りに参加する家族の都合や希望、子供の体調に合わせて、ご家族のベストな予約時期を決めましょう。
一生の記念に残る大切な七五三写真を、良い準備をして残せますように。