子供が産まれたら、ベビーベッドが必要かどうか?
購入しようか?レンタルしようか?迷いませんか?
「うちは布団派だけど、寝てるときに赤ちゃん踏んじゃったら困るし・・・、だったらベビーベッドはあった方がいいのかな?」とか、
購入したほうが良いのか?試しにレンタルしてみようか?など、ベビーベッドが必要かどうかについては悩みますよね。
ベビーベッド購入したものの、思っていた以上に大きくて、使わなくなったら邪魔でしょうがないのも購入を迷わせる理由の一つです。
そこで今回は、ベヒーベッドは必要か?第1子と第2子以降では必要性が違う?について書きたいと思います。
では、さっそくいきましょう。
目次
ベビーベッドは必要か?
ママがお布団で寝ていて、赤ちゃんの添い寝という形をとる場合は、ベヒーベッドは必要ありません。
ただし、ママが熟睡している時に、赤ちゃんを押しつぶさないように注意が必要です。
ママが、「自分の体重で赤ちゃんを押しつぶしてしまうかも・・・」と不安な場合は、ベビーベッドを用意したほうが良いでしょう。
第1子と第2子以降では必要性が違う?
ベビーベッドの必要性は、第1子用か?もしくは、第2子以降用か?によっても違います。
第2子以降用の場合は、上の子供たちとどれくらい年齢差があるかにもよります。
産まれた子供が、上の子供たちと年齢がかなり年が離れており、遊んでいても下に寝かせている赤ちゃんが絶対に踏みつぶされない環境であればベビーベッドの必要はありません。
しかし、産まれた子供が上の子供たちと年齢があまり離れていない場合は、子供たちが飛び回って遊んでいるうちに、赤ちゃんを踏みつぶしてしまうという危険性があります。
よって、そのような場合は、ベビーベッドはあったほうが良いです。
ベビーベッドは、赤ちゃんを高い位置で寝かせることができるので、上の子供たちに踏まれるという心配はなくなります。
また、屋内でペット(犬や猫など)を飼っている場合も、産まれた赤ちゃんを守るために、また衛生的にもベビーベッドはあった方が良いです。
ベビーベッドは買ったほうがいいの?それともレンタルがいい?
実は、ベビーベッドを買っても、ベッドでは寝てくれない赤ちゃんもいます。
よって、次のどれか一つにでも当てはまる場合は、ベビーベッドを購入したほうが良さそうです。
- 赤ちゃんがベビーベッドで絶対に寝てくれると分かっている。
- 人が使ったものでなく、新品のベッドに寝かせてあげたい。
- 赤ちゃんが成長し、ベッドが必要無くなっても、有効活用できる、または収納場所がある。
- 今回産まれた赤ちゃんの後に、子供が増える可能性がある。
うちの長女(第1子)の時は、ベビーベッドを使わなくなった時に収納場所に困ることから、我が家はベビーベッドをレンタルすることに決めました。
レンタルしたところは、「ダスキンレントオール かしてネッと」です。
ベビーベッド レギュラー(標準サイズ)で、1ヶ月 1,836円からレンタルできます。
そして、レンタル期間が長ければ長いほど、レンタル割引率が高くなり、お得にレンタルできます。
我が家は、一番割引率の高い、6カ月レンタルということで契約をしました。
6カ月で6,609円ですから、安いですよね。
[aside type="warning"]ただし、送料が高くつくので、よく確認することが必要です。[/aside]
レンタルする人の多くは、一緒にベッド用マットもレンタルしているようですが、我が家は赤ちゃん用のお布団セット(マットも含めて)一式すでに購入していたので、ベッド用マットは必要ありませんでした。
そして、いよいよ、レンタルしたベビーベッドが自宅に到着。
ベビーベッドを組み立てて、長女を寝かせてみました。
ところが・・・。 なんと、「寝てくれない!!!」ベビーベッドに寝かせると不安になるのか、ぎゃん泣き・・・。
せっかく6カ月レンタルしたので、何度も何度も、次の日も、また次の日もトライしてみましたが、長女にはベビーベッドは合わなかったようです。
結局、長女は、私に触れていることで安心して眠れるようで、ずっーと添い寝することになりました。
そして6カ月レンタルしていたベビーベッドは、3週間ほどで返却してしまいました。
「まだ1ヶ月も使っていないのに・・・。残りの5カ月分のレンタル料もったいなかったなー」という印象でした。
でも、ベヒーベッドで寝てくれる赤ちゃんにとっては、レンタルはとても良いと思いますよ。
レンタルで一番良いのは、処分に困らないことですね。
また、「ダスキンレントオール かしてネッと」でベビーベッドの新品を購入し、使わなくなった場合、状態が良ければ30%の価格で買い取ってもらえるというのもとても嬉しいことです。
それから、2年後に次女が誕生しました。
ここで、考えたのは、またベビーベッドが必要かどうか?
「長女のように使わなかったらもったいないし、どうしよう・・・」
「でも、下に寝かせておいたら、2歳の長女が赤ちゃんを踏んでしまうかも、そっちの方が心配・・・」
ということで、購入することに。
そして、一番安く値段を抑えられて、ムダにならない方法を考えました。
ベビーベッド購入してもムダにならない方法とは?
ベビーベッドを購入してもムダにならない方法、それは「簡易ベビーベッド」の購入です。
我が家は、「KATOJI NewYorkBaby プレイヤード」を購入しました。
出典:ネットベビー
価格も1万円ちょっとで購入できるので、普通のベヒーベッドよりも購入しやすく、またコンパクトなのも良かったです。
もし、次女が長女の時と同じように、ベビーベッドで眠ってくれなくて、ベビーベッドが必要なくなってしまった場合も、折りたたんで専用バッグに入れて、押し入れにしまえばOKだったことも、購入した理由の一つです。
ただし、この「KATOJI NewYorkBaby プレイヤード」は、あくまでも簡易ベッドです。
きちんと注意書きがされています。
[aside type="warning"]ベビーベッドの代用や長時間のお昼寝としてはお使いになれません。お子様を寝かせたままの連続使用は1時間までとなります。[/aside]
よって、我が家は常に目が届く範囲で寝かしていました。
ベビー用なので、もちろんある程度丈夫には作られています。
うちは、ほとんど普通のベビーベッド状態で使用していましたが、何かあった場合は当然自己責任となります。
我が家は、これがとても使い勝手が良くて、1年ほど使用したこともあり、購入して大正解でした。
しかし、これは、あくまでも簡易ベッドなので、安全性が不安という方は、きちんとしたベビーベッドの方が安心感を得れるので良いかと思います。
出典:ネットベビー
↓ こちらが我が家が購入した物と同じ、簡易ヘビーベッド「KATOJI NewYorkBaby プレイヤード」です。
★代引・送料無料★プレイヤード ニューヨークベビーカトージ KATOJI NewYorkBaby ベビーベッド ベビーサークル 室内グッズ【HLS_DU】【RCP】 |
この、「簡易ベビーベッド」。次女が1年ほど使用した後、どうしたと思いますか?
ベビーベッドを使わなくなった後、ムダにしない方法とは?
「ヤフーオークションに出品する」です。
もともと、最後はヤフオクで売ろうと思っていたので、使用している間も汚れない様、気を付けながら使用していました。
よって、ヤフオクに出品する時の状態はかなり良好で「美品」として出品しています。
そのせいか、入札数も11件ほどあり、その中から即欲しいという方が8,000円で即決してくださいました。(送料は落札者持ちです)
私からすれば、落札価格+送料にしたら、新品購入するのとあまり変わらないのでは・・・?
と思いましたが、落札者の方には快く購入していただけたようで、これで良かっんだと安心した覚えがあります。
現在も「KATOJI NewYorkBaby プレイヤード」は人気商品のため大変需要があることから、使用後はオークションに出品するというのも一つの手です。
「美品」であれば、現在も7,000円前後で取引されています。
このように、少しでも安く購入したいという方が結構いるということですね。
ヤフオクに出品するには、商品の説明文を書いたりする必要があるので、その分手間は多少かかりますが、落札されると嬉しいですよ。
使うか使わないか分からないようなベビー用品は、できるだけ安く購入して、ムダの無いようにしたいですね。
↓ ちなみに、我が家が購入した、長女、次女2人共お気に入りのお布団セットです。
BABYCASTLE/赤ちゃんの城カバーリングベビー布団7点セット(掛肌ヌードふとん・ウォッシャブル羽毛)★最新カタログ掲載モデル★(プリエ)送料・代引き手数料無料 |
これは購入時は高すぎ!!!と思っていましたが、購入して正解でした。
とにかく気持ちが良いです。十分に元が取れた商品です。
洗濯もできるので清潔ですし、洗ってもふっかふっかです。
掛布団は、薄め、厚めと2種類あるので、一年中使用しています。
長女、次女とも、このお布団で寝ていました。
次女はまだ2歳なので毎日このお布団ですし、長女もうたた寝してお布団をかける時は、このお布団です。
まとめ
今回は、ベビーベッドは必要か?第1子と第2子以降では必要性が違う?について記事を書きました。
ベビーベッドは実際に使用しても、使わなくなった後は置き場所が無い為に、リサイクルショップに買い取ってもらったり、出産する友人がいれば「ベビーベッドあるけどいらない?」と声をかけるなど・・・。
実際に、私も次女出産時に数人から「ベビーベッドあげるよ」と声をかけられました。
それだけ、使わなくなってしまうと邪魔になってしまうベビーベッド。
ぜひ、必要性があるかどうかを考え、その上でムダの無いようにベビーベッドや簡易ベッドの購入、またはレンタルすると良いですよ。
最後まで、お読みいただきありがとうございました。
合わせて読みたい記事
児童手当の支給金額は200万円?【衝撃】誕生月で総額が違うってホント?
私って産後うつ?チェックリストで自己診断してみた!特徴的な症状とは?
産後クライシス10つのチェック項目! 離婚危機の乗り越え方とは?
産後ダイエット方法 オススメの運動と、より効果的に行うポイントはコレ!