赤ちゃんの初めての初めての靴。ファーストシューズとも言いますね。
赤ちゃんの初めての靴はいつから履かせると良いのでしょうか?また、せっかく履かせようとしても嫌がる時はどうすれば良いのでしょうか?
そして、赤ちゃんの初めての靴(ファーストシューズ)はどこで買うと良いのかも気になるところです。
そこで、今回は、赤ちゃんの初めての靴はいつから履かせる?嫌がる時は?どこで買う?についてご紹介します。
赤ちゃんのための初めての靴にはこだわりたいパパママも多いですから、いつからどんな靴を履かせたらいいのか、たくさんリサーチしてくださいね。
記事内目次
赤ちゃんの初めての靴はいつから?履かせるタイミングは?

寝てばかりだった赤ちゃんも、1歳前後で歩くようになってきます。
つかまり立ちや伝い歩きをしていたころは危なっかしくて目が離せない時期ですが、歩くようになると少し体が安定して、新しい遊びができるようにもなりますね。
実際に靴を履いて外を歩くようになるには、それから少し時間がかかりますが、初めての靴はどんなふうに選んだらいいの?いつから履かせたらいいの?とわからないことだらけです。(^-^;
実は、メーカーによって、赤ちゃん用の初めての靴は位置づけや呼び名がさまざまです。
「ベビーシューズ」や「ファーストシューズ」などと呼ばれており、基本的には外で歩いたり遊んだりするために履くものというよりは、そもそも靴に慣れるために履かせるという目的のものです。
いつから履かせたらいいのかについて、購入するタイミングに迷うところではありますが、初めての靴は室内でつかまり立ちをするようになった頃から歩きはじめの頃に用意し始めるのが良いでしょう。
季節によってはお出かけの際の防寒のために履かせた方が良いこともありますので、赤ちゃんの月齢と季節をみていつから履かせるかタイミングを決めてくださいね。
赤ちゃんの初めての靴(ファーストシューズ)を履かせると嫌がる時は?

こだわって用意した初めての靴(ファーストシューズ)ですが、いざ履かせようとしたときに肝心の赤ちゃんが嫌がって履いてくれないことも珍しくありません。
今までは室内で裸足や靴下で遊んでいたのですから、違和感を覚えるのは当然ですね。
まずは、はじめから玄関で履かせて外に出かけるのではなく、機嫌のいい時に室内で履かせてみるのが良いでしょう。
箱を見せて「なにかな、なにかな?」と楽しみながら靴を取り出して、初めての靴(ファーストシューズ)を履かせてみます。
不安に思う赤ちゃんもいますので、赤ちゃんをお膝に乗せて、安心させてあげるのがおすすめです。
履けたら支えながら立たせてあげて「お兄さんだね」、「お姉さんだね」、「かわいいね」など声をかけるといいですね。
赤ちゃんが初めての靴を履いてくれない。嫌がる時はどうしたら良い?
赤ちゃんが嫌がって履いてくれないときは、
- 「靴を履いたらお兄さん、お姉さんだよ」
- 「お出かけの時はママも靴を履くんだよ」と声をかける。
- 少し月齢が上のお友達をみて「お友達はおくつ履いてるね。カッコいい(かわいい)くつだね」などと一緒に見てみたりするのも効果的です。
- お世話人形などを持っている場合は「お人形さんは出かけるから靴を履かせるね」などと遊びの中で声掛けするのも良いでしょう。
初めての靴(ファーストシューズ)を履かせる頃から、公園で走り回るまでは少し時間がかかるものです。
お出かけのたびに無理やり履かせるわけではなく、自分から「お出かけの時は靴を履く」という習慣を身に着けることが大切です。
少し気長に、そして楽しく、初めての靴(ファーストシューズ)と付き合っていきましょう。
赤ちゃんの初めての靴(ファーストシューズ)はどこで買うのがおすすめ?

赤ちゃん用の初めての靴(ファーストシューズ)は靴屋さんならどこでも売っているというわけではありません。
どこで買うのか思いつきもしないパパママもいらっしゃるかもしれませんね。
ベビー用品店内や、ショッピングモールには、赤ちゃん向けの靴を専門に扱うお店やコーナーがあります。
そこで店員さんに赤ちゃんの足を計測してもらいながら足に合う靴をみてもらうのが良いでしょう。
自分でサイズを測る場合は?
お祝いとして購入してもらう等の理由から自分で計測する場合などは、赤ちゃんの足の指がしっかり伸びているか、力が入ってないか確認して計測しましょう。
測った足のサイズよりも5~8ミリ大きいサイズの初めての靴(ファーストシューズ)を選ぶのが良いです。
赤ちゃんの初めての靴(ファーストシューズ)の選び方は?

赤ちゃん用の初めての靴(ファーストシューズ)と一口に言っても、素材や形はさまざまです。
実際に売り場に行ったらあらゆるタイプの靴に驚いてしまうかもしれませんね。
大人の靴でおなじみのブランドからも赤ちゃん用の初めての靴(ファーストシューズ)が出ています。
パパママとお揃いで購入したい!などと考える方もいらっしゃいますが、まずは赤ちゃんの足に合ったものを選ぶという点が大切です。
ここでは赤ちゃん用の初めての靴(ファーストシューズ)の選び方のポイントを紹介します。
つま先は丸くなって歩きやすいものがおすすめです。
靴に慣れない赤ちゃんは、つまずきやすいので、つま先が巻き上がって反っているものが歩きやすいです。
つま先が上に上がっている靴の方が、赤ちゃんの裸足の足の形状にも合うため、蹴り出しや踏み返しがスムーズです。
靴底が厚過ぎない、適度に曲がるものが歩きやすいですね。
足の形状の点でいうと、つま先が細くなっているものよりは広くなっているものの方が赤ちゃんの自然な足の状態にフィットします。
少しハイカットが安定します
履かせる立場からすると履き口の浅い靴が楽なのですが、歩きはじめたばかりの赤ちゃんの場合は、まだ足首が安定していませんから、少しハイカットのものの方が歩きやすいです。
ハイカットの靴の方がベビーカーや抱っこひもで移動しているときも、落ちにくいのでおすすめです。
ハイカットの靴は、赤ちゃんの足の甲の高さや幅としっかり合わせる必要があります。
マジックテープやファスナーで調整できるものが多いですが、お店の人に見てもらうのが良いでしょう。
大き目はNG
赤ちゃんの靴は3か月から6か月くらいの期間でこまめに買い替えることが一般的です。
しかし、赤ちゃんの初めての靴(ファーストシューズ)に限らず、子どもの靴は大き目のものを購入するとつまずきやすくなり、けがの原因になります。
また、歩いているときに無駄な力が入ってしまうことで足の成長を妨げてしまう場合があります。
その時の足に一番フィットする靴を用意してあげてくださいね。
赤ちゃんの初めての靴はいつから?まとめ
赤ちゃんの初めての靴(ファーストシューズ)は選ぶポイントがたくさんあって難しいと思ったパパママも多いのではないでしょうか。
いつから履かせたらよいという厳密な決まりはないため、おうちでゆっくり過ごすことができる時に履かせてみると良いでしょう。
赤ちゃんが歩きはじめるとお出かけも楽しくなりますね。
お気に入りの赤ちゃんの初めての靴(ファーストシューズ)を選んで、元気に外遊びの時間を楽しみましょう。
コメントを残す