新幹線は中学生から大人料金になるけど、まだ小学校卒園してしてから春の中学校入園式終わってないからとか、小柄でよく小学生に間違われる子の場合は、子供料金でもいけるんじゃないか?と思ったりしますよね?
中学生が新幹線に乗る場合、子供料金で乗るとバレるのでしょうか?
また、証明が必要で年齢確認はあるのか?が気になるところです。
そこで今回は、中学生が新幹線の子供料金で乗るとバレる?証明が必要?年齢確認はあるの?について、記事を書きたいと思います。
では、さっそくいきましょう。
目次
中学生の新幹線の乗車運賃は?
新幹線の乗車運賃は、乗車券の種類によっても異なるため、まずは、新幹線乗車券の種類から見てみましょう。
新幹線の乗車券の種類
新幹線に乗る場合は、以下の乗車券が必要です。
- 自由席の場合・・・「乗車券」+「自由席特急券」
- 指定席の場合・・・「乗車券」+「指定席特急券」
- グリーン車の場合・・・「乗車券」+「特急料金」+「グリーン券」
が必要となります。
そして、新幹線の乗車運賃は?
新幹線の乗車運賃
新幹線の乗車運賃はこのように設定されています。
- 大人運賃(大人料金)・・・12歳の中学生以上~(12歳でも小学生の場合は子供料金)
- 小児運賃(子供料金:大人料金の半額)・・・6歳~12歳の小学生
- 幼児・乳児(無料)・・・6歳までの未就学児(6歳でもまだ小学生でない場合は幼児・乳児となる)
このことから、同じ12歳でも、小学生の12歳と中学生の12歳とでは、大人の半分の運賃の差額が出るため、迷うところなんですよね。(^-^;
また、新幹線の場合は、満年齢で運賃設定が区分されている訳ではなく、学年で区分されています。
だから、「間違えやすい」とか、「同じ12歳なのになんで・・・?」とちょっと損した気分になるのかも知れません。
中学生が新幹線の子供料金で乗るとバレる?
本当は中学生だけど、新幹線を子供料金で乗るとバレるのでしょうか?
まずは中学生が新幹線の改札口を子供料金で通過するとバレるのか?を見ていきましょう。
中学生が新幹線の改札口を子供料金で通過するとバレる?
中学生の場合、体格によってバレるバレないというのは確かにあるようです。
中学生であっても、小柄で身長が低く、小学生に見えるような子の場合は、新幹線の子供料金で改札口を通ってもバレないこともあるようです。
逆に、いくら小学生でも、身長が高かったり、体格が良かったりと中学生に見える子の場合は、改札時に駅員さんから声を掛けられる可能性が高いです。
要するに駅員さんの目視チェックにかかっているということです。
だからといって駅員さんは全ての人をくまなくチェックしている訳ではありません。
その理由は、駅員さんの立場からすると、子供が大人料金で新幹線を乗ったらJRが得になるだけで損害はありません。
ですが、本来大人料金で乗らなければならない人が子供料金で新幹線に乗車したとなると、本来払ってもらえるはずの運賃を払ってもらえない訳なので、JRの損害となります。
よって、駅員さんは、新幹線の子供料金で改札を通過する人をチェックしています。
実は、新幹線の改札口が駅員さんにとって子供料金で新幹線に乗車する人をチエックしやすいような設備になっているんです!
新幹線の改札口のしくみ
新幹線りの大人料金で通過する人、子供料金で通過する人を音やランプで駅員さんに知らせるしくみになっています。
- 大人料金で切符を通し改札口を通過・・・改札口の扉が開いて通過する。
- 子供料金の切符を通し改札口を通過・・・切符を通したとたん、音やランプで駅員に「子供料金」で通過する人がいることを知らせる。
といった感じです。
駅員さんは、この音やランプを聞いて、目視で通過した人を確認し、不正乗車はではないかを確認しています。
また覆面警察官がひそかに監視してることもあるようです。
じゃあ、本当は中学生だけど小柄だから、「子供料金で新幹線の改札口を通過しても駅員さんにも何も言われなかったし、止められなかったよー」といった場合、これで「やったー大人料金を払わなくて済んだ。ラッキー」と安心できません。
中学生が子供料金で新幹線の改札口でバレることなく通過することができたとしても、JRはそんな甘くはありません。
次に行われるのが車内検札です。
中学生が新幹線を子供料金で乗ると「車内検札」でバレる?
中学生が新幹線を子供料金で改札口を通過できたとしても、次に待っているのは「車内検札」です。
この車内検札は、新幹線の乗車券が自由席なのか?それとも指定席やグリーン車なのかによって異なります。
新幹線で自由席に乗る場合
車掌さんは、きちんと適正な乗車券を持って新幹線に乗っているかを確認してまわります。
車掌さんが順番に座席をまわり、一人一人の座席横に現れ、「乗車券を確認します」と新幹線の乗車券の提示を求められます。
その時に、大人なのに関わらず子供だと分かれば、もうアウトです!
「不正乗車」発覚となります。
では、新幹線で指定席やグリーン車に乗る場合はどうなのでしょうか?見てみましょう。
新幹線で指定席やグリーン車に乗る場合
新幹線で指定席やグリーン車に乗って見るとわかりますが、車掌さんによる車内検札がありません。
「じゃあ、自由席から指定席にする追加料金520円を払って、指定席に乗った方がバレなくで安心だよね!」という考えも浮かぶかも知れません。
ですが、さきほどもお話したとおり、JRはそんなに甘くはありません。
新幹線の指定席で車内検札はなくても、車掌さんにはきちんと座席の予約状況が分かるようになっているんです。
ではどんなしくみになっているのか?見てみましょう。
車掌さんは、全ての座席の予約状況が確認できる「車掌携帯端末」を持っています。
見たことありますか?手の平サイズくらいで少し幅のある黒いやつです。(^_^;)
その車掌携帯端末に指定席の発券済の情報が、車掌さんの携帯端末に送信されるしくみになっています。
よって、この席は子供料金で乗っている、この席は大人料金で乗っている。また、指定席の乗車券が発券されていないのに何故か人が座っているというのも全て確認できるようになっています。
そのため、新幹線の車掌さんから座席に乗っている人は適正な乗車券で乗っているのか?など、全てチェックされているということです。
よって、いくら中学生が子供料金で第一関門の改札口を通過できたとしても、第二関門の車掌さんのチェックがあります。
本来は大人料金で乗車しなくてはならない中学生が子供料金で新幹線に乗ることで、心の中は「バレるのではないか?」とドキドキしますよね。
そして、運よく改札口を通過できたとしても、座席で座っている間、新幹線が到着するまでバレないかドキドキしていなくてはなりません。
その上、車掌さんによるチェックでバレたたら、警察沙汰になることも・・・。(^_^;)
お金を節約したい気持ちも分かりますが、中学生が警察沙汰になったらイヤですよね。
これから中学を卒業したら高校や大学へと進学。あるいは就職といった未来が待っています。
警察署へ出頭することになると当然警察のは「不正乗車」の記録が残ります。
それば、進学する際や、就職する際の大きな影響が出てしまいます。
そんなことになるくらいだったら、最初から大人料金を払って安心して楽しく新幹線に乗ったほうが気分的にも良いです!(*^-^*)
大人料金と子供料金の差額はどっか別のところで、節約しましょう!
中学生が新幹線に乗る場合は証明が必要?年齢確認はあるの?
新年度がスタートする4月は、入学の時期です。
よって、4月が小学校や中学校の入学時期。これは全国共通です。
そのため、6歳で小学校入学の子供、12歳で中学校入学の子供に対して、4月1日から運賃が変わります。
- 6歳で小学校入学の子供・・・4月1日~ 小児料金(大人の半額)
- 12歳で中学校入学の子供・・・4月1日~ 大人料金
となります。
ということは、4月1日からしばらくは、駅員さんや車掌さんたちにとっては、最も「不正乗車」が起こりやすい時期と最初から分かっているんです。
そのため、4月1日~しばらくは、駅員さんや車掌ちゃんのチェックはバッチリ入るため、身分証明の提示や年齢確認をされる場合があります。
それは、意図的に不正乗車するつもりはなくても、間違っていままで通りの乗車券を購入してしまう人も沢山いるからです。
なので、本当はまだ、未就園児なのに大きくて小学生に見られるとか、本当はまだ小学生なのに身長が高くて中学生に見られるという子の場合は、身分証明できるものをコピーでも良いので持っておくことをおすすめします。
4月から中学生!でも入学式済んでいないから新幹線は子供料金で乗ってもいい?
3月に小学校を卒業して、4月から中学生となる子供の場合、今は春休みで「入学式はこれからなんだよねー」といった場合は、「まだ中学校に入学していないから、小学生の子供料金でいいんじゃないの?」と思ったりしますよね!
ですが、こういった場合は、いくら中学校の入学式が済んでいなくても、大人料金となります。
その理由は、「4月1日」を基準にしているからです。
3月31日までは小学生の子供料金で、4月1日からは中学生となります。
よって、入学式が済んでいる済んでいないは関係なく、4月1日から中学生とみなされ、大人料金となります。
中学生が新幹線の子供料金で乗ってバレたらどうなるの?
中学生が新幹線に子供料金で乗ってバレた場合・・・親が意図的に不正乗車させた時
この場合は、子供は全く悪くありません。
よって、親が警察へ出頭することになります。
また、JRへ罰金として、正規運賃の3倍の料金の支払いが命じられます。
ある意味、親が犯罪者状態になってしまうということです。(@_@;)
中学生が新幹線に子供料金で乗ってバレた場合・・・子供が自ら不正乗車した時
中学生が本来は大人料金で新幹線に乗らなければならないところを、自らの意思で不正乗車した場合、その時の状況によって対応が異なるようです。
ということは、駅員さんであったり、警察官から見てどれだけ悪質だったかを判断されるようです。
よって、
- 注意され、正規運賃の3番を支払って、親に連絡がいく。
- 注意され、正規運賃の3倍を支払い、更には、親と警察に連絡がいく。
- 注意され、交番に連れていかれ、親が呼び出され、学校へも連絡がいく。
このように、その時の状況によってどのような対応となるのかは一概には言えないようです。
でも、親だけならまだしも、警察や学校に連絡がいっていしまうと、当然内申点にも大きく関わり、進路にも大きな影響を及ぼします。
「たった1回なら大丈夫じゃないか?」とか、「前回バレなかったら今回も・・・」とそれを行動に移してしまうことで、せっかくのこれからの人生がこの不正乗車のせいで行きたい進路にすすめなくなってしまうこともあるのです。
不正乗車をすることはハッキリ言って犯罪です。
中学生が子供料金で新幹線で半額に乗れるかもという、本人にとってその時メリットだと思っていることが、実はデメリットとなるリスクしか生み出していないことに、気づくことが大切ですね!
不正乗車はやめましょうね!(*^-^*)
中学生が新幹線の子供料金で乗るとバレる・証明の必要・年齢確認まとめ!
今回は、中学生が新幹線の子供料金で乗るとバレる?証明が必要?年齢確認はあるの?について記事を書きました。
中学生が新幹線を子供料金で乗ってしまうと確かにバレないこともありますが、毎日チェックしている駅員さんや車掌さんは、もはや目視のプロです。
ちょっとでも挙動不審な行動になっているとすぐに分かるそうですよ。
もうバレて捕まったら後悔しても遅いです。
中学生は大人料金で正々堂々と乗った方が安心ですし、新幹線の旅もより楽しくなりますよー。(*^_^*)
最後までお読みいただきありがとうございました。
あわせて読みたい記事