男の子の七五三は袴姿に思わず顔がほころんでしまいますよね。
でも「袴の着付けって自分でできるの?」「簡単にできる方法はあるの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。
そこで男の子の七五三で自分でできる簡単な袴の着付けの方法をご紹介します。
うちの子にもぜひ袴を着せたいと思っているパパママはチェックしてくださいね。
記事内目次
七五三の男の子の着付けは自分でできる?3歳と5歳もやり方は同じ?

地域によって、男の子の七五三は5歳の時だけお祝いする場合と、3歳と5歳の時にお祝いする場合があります。
自分の地域がどうなのかということについては、神社やお寺で尋ねてみると良いでしょう。
また、実家の両親によっても考え方が違う場合もありますから、必ず確認するようにしましょう。
3歳で七五三のお祝いすることになったとしても、袴を着用することができます。
ですが、写真スタジオなどでレンタルする場合、3歳の場合は女の子と同様に被布(ひふ)の用意の方が豊富であることがめずらしくありません。
袴は着せるのにも時間がかかり、帯などはある程度きつめに締めなければなりませんから、3歳で被布、5歳で袴とそれぞれで違うものを着せるのも記念に残ってよいでしょう。
七五三の男の子の着付け!袴を簡単に着付ける方法は?

七五三の袴の着付けの方法
自宅で着付けをする場合、動画を参考にするのが一番わかりやすい方法です。
中でも、七五三向けの袴の着付けではこちらの動画がおすすめです。
袴を着付ける際は着物を着る時と同様に、帯や紐を結ぶ際や着物を合わせる時など、どっちが上になるかが大切です。
こちらの動画では映像と共に文字で丁寧に教えてくれていますから、参考にすると良いでしょう。
着付けの大まかな手順
- 下着を着る…袴を着付ける場合、下着は普通のランニングシャツで大丈夫です。袖なし襦袢を使うこともあります。
- 着物を着てひもで締める…合わせた時に左が前になるように(着る人の右手が合わせた部分から入れられるように)合わせます。
- 帯をつける…後ろで小さくリボンになるように締めます。袴を帯に固定しますから、しっかりと締めることが大切です。
- 袴をつける、サスペンダーをする…袴は紐の結び方が複雑です。動画を見ながらしっかりと手順通りに結んでみましょう。とは言っても、袴は落ちないようにサスペンダーをするのが一般的です。最低限、すぐに紐が解けないようにしておけば、多少の緩みは心配ありません。
- 羽織を着る…上から羽織を着ます。
- 外側に襟を折って、羽織紐をつけたら完成です。扇子や懐剣などの小物を差し込めば雰囲気が出ますね。
子供は紐や帯であちこち締められて苦しいけど、扇子や懐剣を身に付ければその気になること間違いありません。
お参りの当日だけではなく、事前に着付けの練習ができるとベストですね。
うちの息子も5歳の七五三の撮影のときは袴を着せていただきました。着付けは退屈だったようですが、撮影が始まると木刀を持たせてもらってノリノリでした。
なかなか気分が乗らないお子さんは小物で盛り上げてみてくださいね。
袴に合わせた髪型は?
3歳は特にセットせずいつものままで過ごす方が一般的です。
5歳になると、8:2分けで前髪を立ち上げたり、短髪なら全体を立たせたりする髪型も人気です。
ハードジェルやワックスを使ってセットをした後、スプレーで固定させると子どもが触っても崩れにくくておすすめです。
七五三の男の子の着付けで着くずれしないようにするには?

着付けの際にも触れましたが、羽織の下に袴が落ちないようサスペンダーをつけるのが一般的です。
実際は羽織で帯などの細かいところが見えなくなりますから、紐が解けてぶらぶらしないようにさえ気を付ければ大丈夫です。
ですが、写真撮影やお参りのあと、食事に行く予定があるのならスーツを持っていた方がよいでしょう。
お手洗いの心配も出てきますし、食事で汚してしまった際、和装の場合はお手入れが大変です。
また、お参りの際も履きなれない草履で神社の砂利を歩くのは意外と難しいものです。
子どもが不機嫌になってしまうくらいであれば、いっそ境内で写真を撮った後、スーツに着替えてしまうのも一つの方法です。
5歳の七五三で用意したスーツは入学式にも使えますから、この機会に購入するのもよいでしょう。
七五三の男の子の着付けは自分でできる!袴を簡単に着付ける方法まとめ
七五三の男の子の袴を簡単に自分で着付ける方法をご紹介しました。
袴姿の我が子は本当に成長を実感することができますから、七五三の折にはぜひ着せてあげると良いでしょう。
しかし、長い時間は窮屈に感じることもあるものです。
荷物は増えてしまいますが、いつでも着替えられるように着替えを持ち歩く方法は、パパやママも参拝中安心して過ごすことにつながります。
自分で簡単に着付けをした袴で男の子の七五三を楽しくお祝いしてあげてくださいね。
【七五三の関連記事】
七五三で神社にお参りだけ行く時の服装は?着物でなくて私服でOK?
七五三のお参りをしないで写真だけはNG?神社で祈祷なしの参拝だけはOK?
七五三の内祝い!祖父母には何がいい?のしは?身内にもお返し必要?
七五三の3歳(女の子)お参りはワンピースもアリ?洋装選びのポイントも!
【七五三の着物】3歳の女の子用を格安でネット購入した結果!?
七五三の親の服装は?着物?ママはスーツやワンピースでもいいの?
七五三っていつお参りするの?男の子・女の子の年齢は?早生まれは?
着物クリーニング料金相場は?格安は白洋舎orホワイト急便?安い店他には?
千歳飴の正しい食べ方は?折るのはマナー違反?長さの意味って?
コメントを残す