「児童手当」は、以前の「こども手当」に相当するものです。
児童手当は、子供がいる家庭であれば、どこの家庭にも貰えるお金です。
ただ、毎月の金額を見ても、月に一万とかでは、ミルクやオムツ代であっという間になくなってしまい、実際に少ないと感じていました。
ですが、総額と考えれば200万円近くで結構な額になります。
そして、その児童手当の総額が誕生日月によって、貰える額が違うとのこと?本当でしょか?
もし、本当であれば、誕生日月で貰える金額の差が出て、もし貰える額が少ない方の立場だとしたら、なんだか不満に感じてしまうのは、私だけでしょうか?
そこで今回は、児童手当の支給金額は200万円?【衝撃】誕生月で総額が違うってホント?について記事を書きたいと思います。
では、さっそくいってみましょう。
記事内目次
児童手当(旧:こども手当)とは?
子供を育てている全ての家庭に支給される手当です。
家庭における生活の安定と、次世代の社会を担う子供の健全な育成と資質の向上のために、子育てを支援するお金として貰えるのが、児童手当(旧:こども手当)です。
児童手当(旧:こども手当)は、いつからいつまで貰える?
児童手当は産まれた直後、0歳から支給対象となります。
よって、児童手当の支給対象期間は、0歳から中学校修了の最初の年度末までです。
要するに、0歳から15歳のお誕生日を過ぎた、最初の3月31日までが支給対象期間となります。
児童手当はいくらもらえる?
児童1人あたり(月額)
※ 所得制限の限度額によって、支給金額が違ってくるので注意が必要です。
また、所得制限は、お住まいの地域によって、「所得制限限度額」が異なるため、お住まいの市町村役所HPにてご確認ください。
児童の年齢 | 所得制限 | |
限度額未満 支給額 (月額) |
限度額以上 支給額 (月額) |
|
0歳~3歳未満
※3歳の誕生日の月まで |
一律 15,000円 |
年齢にかかわらず、 児童1人あたり 一律 5,000円
|
3歳~小学校修了前 | 第1子 10,000円
第3子以降 15,000円 |
|
中学生 | 一律 10,000円 |
※あくまでも、世帯にいる児童の人数が対象となります。
児童手当の支給月や支払日は?
児童手当の支給月は?
支給月 | 児童手当 対象月 |
6月 | 2月、3月、4月、5月の4ヶ月分 |
10月 | 6月、7月、8月、9月の4ヶ月分 |
2月 | 10月、11月、12月、1月の4ヶ月分 |
このように、支給月の前月4ヶ月物をまとめて、指定した銀行口座へ振り込まれます。
児童手当の支払い日は?
お住まいの地域によって異なりますが、大体が、それぞれの月の10日、または15日となっているようです。
ただし、支払い日が、土曜日・日曜日・祝日にあたる時は、前日の営業日となります。
誕生月別の児童手当金の総額は?
第1子・第2子を例に上げて見てみましょう。
※4月は、翌月5月から支給されます。
誕生月 | 第1子・第2子 総額 |
4月 | 2,085,000円 |
5月 | 2,075,000円 |
6月 | 2,065,000円 |
7月 | 2,055,000円 |
8月 | 2,045,000円 |
9月 | 2,035,000円 |
10月 | 2,025,000円 |
11月 | 2,015,000円 |
12月 | 2,005,000円 |
1月 | 1,995,000円 |
2月 | 1,985,000円 |
3月 | 1,975,000円 |
では、比べてみましょう。
第1子・第2子 4月生まれ 総額 2,085,000円
第1子・第2子 3月生まれ 総額 1,975,000円
4月生まれと3月生まれの差額 110,000円 ←この差は大きいですよね。
児童手当の申請はお早めに!
児童手当は、子供が生まれたら、なるべく早めに申請する必要があります。
これは、自ら申請しないと、結果、児童手当が支給されないということになりかねません。
申請した翌月分から支給されるので、子供が産まれたらすぐにでも、児童手当は申請しておきましょう。
もし、申請が遅れてしまった場合は、遅れた月分の児童手当はもらえません。
また、出生日が月末に近い場合は、出生日の翌日から15日以内に申請すれば、出生日の翌月から支給されますのでご安心ください。
まとめ
今回は、児童手当の支給金額は200万円?【衝撃】誕生月で総額が違うってホント?について記事を書きました。
今まで、自分の子の支給額だけ見てきたので、誕生月で自動手当の総額が変わることは衝撃でした。
4月生まれと、3月生まれでは、11万円もの差があります。これは本当に大きいですよね。
3月生まれだと少し損した気分らなるのは私だけでしょうか?
ですが、貰えないより、貰えるほうが助かります。
月々だとあまり大した額にも思えなかったのですが、総額にするとかなりの額になりますね。
これを全部貯金しておけば、子供の将来のために役立てれると思います。
改めて、子供のためにしっかり貯金しようと思いました。
最後までお読みいただきありがとうごさます。
コメントを残す