お出かけするのに良い季節になりましたが、行政からの要請や学校が休校になるために、自宅待機中というご家庭がほとんどかもしれません。
子供との過ごし方や遊び方、何をすることが親子にとってストレスを溜めない方法になるのか、毎日苦戦しますよね。
そこで今回は「自宅待機中の子供との過ごし方は何をする?遊び方やストレスを溜めない方法も」というテーマで、自宅待機中を親子で上手に楽しんで過ごす方法をご紹介します。
記事内目次
自宅待機中の子供との過ごし方は何をすると良い?

いつもと過ごし方が大きく変わる自宅待機中は子供と何をするのがいいかを考えるのは大きなストレスになりますよね。
親子がお互いにストレスを溜めずに自宅待機中を過ごすには幾つかのポイントがあります。
上手な過ごし方のポイント3つをご紹介しますね。
規則正しい生活をする
ついつい予定がないとダラダラしてしまいがちなので、基本的には親子ともに学校がある時と同じ基本の生活リズムを崩さないようにしましょう。
起きたら親子で1日の計画を立てて、スマホのアラームなどを使って、時間を守って過ごせるように工夫してみましょう。
子供の好きな曲や気持ちが上がる曲などをアラームの音楽にすると、気持ちの切り替えもスムーズにできますよ。
一緒に過ごす時間を作る
時間を決めて一緒に遊んだり、家のことを行ったりする時間を作りましょう。
いつもなら「時間ないから!」と子どもたちと向き合う時間が少なくなってしまっていたかもしれません。
自宅待機中ならその心配もなく、子どもとゆっくりする時間も作れると思うので、お出かけできない分、自宅で何かを一緒に行って過ごしてみましょう。
遊びや家事のお手伝い、お勉強など一緒にできることはたくさんあります。
一緒に作業するなら、いろんなことをゆっくり話してコミュニケーションも取ることができますね。
1日に全部を詰め込むのではなく、少しずつ予定に入れていくといいですね。
一人の時間を作る
ママ友の間でも「子供が家にいるとのんびりできない」という話をよく聞きます。
そこであなたも子どもも自分一人で趣味ややりたいことをする時間を決めて、その間はお互いに干渉せず自分の時間を過ごしてみましょう。
ついつい緩んでしまう自宅での過ごし方ですが、自宅待機の期間が終わった後のことを考えると、規則正しく計画的に過ごすことは親子にとって大切なことです。
毎日基本スケジュールを組むなどして、子供と一緒に自宅待機中を上手に過ごしましょう。
自宅待機中の子供の過ごし方!遊び方のおすすめは?

自宅待機中は退屈してしまうため、子供との過ごし方には遊び方の工夫も必要です。
時間もいつもほどの制限もありませんし、ゆっくり時間を使って楽しめる遊び方を子供に提案してみるといいですね。
身体を動かす遊びと、静かに座って行う遊びの両方を1日の中で1つずつ入れると、子供にも退屈しない過ごし方になるというママたちもいらっしゃいます。
家の中でも普段と遊ぶ場所を変えたり、追加ルールを作って楽しむことをおすすめです。
簡単で単純な遊び方でも、子供たちの手にかかれば盛り上がる遊びに変わることもあります。
あなたが小さい時にはまった遊び方を子供たちに伝授したり、定番のおもちゃやゲームを使ってみることも、楽しい過ごし方になるかもしれませんよ。
自宅待機中だからこそ、子供たちといつもとはアレンジした遊び方で楽しんでみることをおすすめします。
自宅待機中の子供の過ごし方!ストレスを溜めさせない方法は?

自宅待機中は親も子供もストレスが溜まりがちです。
子供にストレスを溜めさせない過ごし方をすることで、あなたのストレスも溜めないようにしましょう。
同じ遊びをしたり、お手伝いをしてもらうにもちょっと方法を変えると気分も変わります。
衣装やBGMや道具などを使って、ちょっと特別感を出してみましょう。
ママ友の間でも実践しているという、今の時期に心掛けている方法をご紹介しますね。
家事+遊び
子供がいると家事がはかどらなかったり増えてしまうことで、ストレスが倍増しているというママの声をたくさん聞きます。
そこで、上手に遊びの要素を入れながら家事を手伝ってもらうようにしてみましょう。
例えば、お昼ご飯をあえてお弁当にしてみることはおすすめです。
子供には「お弁当屋さん」のようにエプロンや三角巾などをつけて、自分のお弁当箱に自由におかずを詰めてもらいます。
お料理を手伝える子供なら、一緒におかずを作るところから行うのもおすすめです。
お昼にはそれぞれのお弁当箱からご飯を食べれば、ランチタイムも楽しく過ごせるかもしれませんよ。
また、子供の洋服を整理するために、ファッションショー と題して子供のサイズに合っているかをチェックする方法もおすすめです。
リビングなどに「ランウェイ」を作り、サイズが小さくなっているか確かめたい洋服をモデルのように着てもらうと、楽しみながら洋服整理を進められます。
ファッションショーのようなBGMをかけて雰囲気を作るのもおすすめです。
庭やベランダを活用する
ご自宅にお庭やベランダがあるなら、そこをカフェテラスのように使ってみましょう。
自宅待機中でも外の空気に触れて健康的に過ごす方法としておすすめです。
レジャーシートを敷いて、子供用の椅子やテーブルなどを出して遊んでもらうと、ちょっとした開放感もあるので、同じ遊びでも特別感も増して子供のストレスを溜めさせないですみます。
先ほどご紹介したお弁当もそこで食べるなら、さらにゆったりとした時間を過ごせるかもしれません。
お庭やベランダが難しい場合には子供部屋やリビングで行なってみるのもおすすめです。
ずっと家にこもっているのは、大人も子供もすぐにストレスがたまります。
自宅待機中は違う時間の流れになるので、非日常をちょっと楽しむ工夫をしてみて、子供にストレスを溜めさせないようにしてみましょう。
自宅待機中の子供の過ごし方!おすすめのおもちゃはある?

自宅待機中の子供が遊ぶ時に、普段使っているおもちゃも飽きてしまうかもしれません。
こういう時だからこそ静かに遊んでくれるおもちゃがあればいいと思っているかもしれませんね。
おすすめしたいのはボードゲームです。
ある程度時間もかかり、大人もハマってしまうゲームがたくさんあるので、おすすめの過ごし方です。
人生ゲームやすごろくも定番ですが、我が家でハマっているのはカタンというゲームです。
サイコロを振ってゲットできた資源を使って、自分のエリアを広げ島を開拓していくゲームです。
他のプレーヤーと交渉して資源を交換することもできるので、脳トレをしつつコミュニケーション能力も上げて楽しむことができるゲームです。
対象年齢が8歳以上と少し高めで、大人も真剣にどハマりしてしまうゲームで、2時間くらいかかってしまうこともあります。
時間に余裕がある自宅待機中だからこそ、時間を気にせず楽しめるゲームをじっくりやってみるなら充実した過ごし方を楽しめますよ。
オセロやジェンガなど定番おもちゃもトーナメント戦など家族みんなで対戦して、優勝者や罰ゲームなどの追加ルールを決めて楽しむこともおすすめですよ。
自宅待機中の子供の過ごし方!テレビや動画のおすすめは?

自宅待機中はどうしても子供がテレビや動画を見る時間が増えて、ママのイライラが溜まりますよね。
こんな時こそ、テレビや動画も過ごし方の1つの方法として使いつつ、内容は上手に選びたいものです。
特におすすめしたいのはチャレンジ動画です。
最近は「〇〇にチャレンジ!」のような自宅待機中におすすめされている動画がたくさん投稿されています。
子供の趣味や興味に合わせて、いくつか自宅でできるものにチャレンジしてみましょう。
身体を動かしてチャレンジするものが多いので、子供たちの「動きたい」ストレスの発散にも役立ちます。
テレビ番組でも子供向けのCSチャンネルが無料で観られるようになっている場合があります。
子供の好きなアニメを見たり、あなたがハマっていた番組を子供と一緒に観るのもおすすめですね。
自宅待機中は時間があるので、テレビや動画をたくさん見たくなりますが、子供の健康のためにもあらかじめ時間や観る本数を設定しておくことをおすすめします。
自宅待機中の子供との過ごし方は何をする?遊び方やストレスを溜めない方法!まとめ
自宅待機中の子供との過ごし方、遊び方やストレスを溜めない方法についてご紹介しました。
何をするとストレスを溜めさせない方法になるのかはご家庭の状況や子供の年齢によっても変わります。
それでも非日常を作り出す工夫をすると遊び方も変わるので、楽しい時間を過ごせます。
何をするか迷った時にはいつもしている遊びやお手伝いの範囲・時間帯・場所を変えてみましょう。
自宅待機中は親子ともにストレスが溜まりやすい環境です。
まずはあなたが息抜きできる時間を作れるように、規則正しく自分の時間も作れる予定を子供と立てて過ごすようにしてくださいね。
いつまで続くかわからない状況ですが、こういう時こそ親子で思い出に残る楽しい時間を過ごして、親子の絆を強められますように。
コメントを残す