新学期になると始まる家庭訪問は、ママたちにとって悩みの種の一つになっているようです。
先生にお茶やお茶菓子を出した方がいいのか、出さないほうがいいのか誰かに聞いたことがあるという方も多いですね。
最近では学校からお茶などの不要連絡が事前に入るケースもあります。
とはいえ、お客様を迎えるマナーとして用意しておきたいという気持ちもあり、どうしたらいいか考えてしまいますね。
そこで今回は「家庭訪問でお茶やお茶菓子は出さない?不要連絡アリの場合のマナーも」というテーマで、家庭訪問の際のスマートなマナーをご紹介します。
記事内目次
家庭訪問でお茶やお茶菓子は出さないのは非常識?

家庭訪問の際にお茶やお茶菓子を出さないのは非常識だと思うママもいらっしゃると思いますが、結論から言うと違います。
家庭訪問の目的は、子供がどのような環境で学校外の時間を過ごしているのか、また学校から自宅までの道順の確認などを行うことです。
学校の先生の大切なお仕事の1つなので、先生たちもお客さんとして訪問している意識ではないようですね。
それでお茶やお茶菓子を出さなくても非常識だと思われることは全くありません。
こちらとしてはお客様として先生を丁寧にお迎えしたい気持ちはありますが、先生たちも分刻みの予定で大勢の生徒の家を訪問しています。
スムーズにお仕事が進むように、お茶やお茶菓子などを出さないという選択も先生にとって親切なことかもしれませんね。
先生のお茶やお茶菓子を出さない=非常識という考えではなく、先生の負担にならないようにお迎えするにはどうしたら良いかあらかじめ考えておくことをおすすめします。
家庭訪問でお茶や茶菓子は不要との連絡があった場合のマナーは?

家庭訪問の目的を考えると、ママたちに気を遣わせないように、またママたちによって先生への対応の差が出ないように、学校側でも配慮しているようです。
そのため、事前に学校側から「家庭訪問の際のお茶やお茶菓子の用意は不要」という連絡がされる場合も増えています。
と言っても何もせずに待っているのも落ち着かないですよね。
少しでも先生たちと良い関係を作るためにできることはしておきたいと思うのがママたちの気持ちだと思います。
お茶やなどの用意は不要という連絡があっても、マナーとして一応用意しておくというママはかなり多いです。
もしそうされる場合には、後で先生の負担にならないように準備しておくことをおすすめします。
また、もし先生たちにお断りされたとしても無理に勧めるのは良いマナーではないので、気をつけてくださいね。
「少しですが良かったらいかがですか?」とだけ声をかけて、先生の答えを待ってみるのがスマートです。
家庭訪問でお茶はペットボトルでも良い?

家庭訪問でお茶を用意しておきたいと思う場合、先生が来られるちょうど良いタイミングにお茶を用意できたら、その時間を有効に使うことができますよね。
我が家でも実践していますが、ぜひペットボトルで用意しておくことをおすすめします。
ペットボトルなら、衛生的にも安心して先生にお出しすることもできますし、もし断られたとしてもそのまま持ち帰っていただくこともできます。
事前に「家庭訪問の際のお茶は不要だ」という連絡をいただいていた場合に用意しておきたいとしても、これなら大きな負担にならないですよね。
この場合にも先生から断られた場合には無理に勧めずにおくのが良いマナーです。
家庭訪問でのお茶菓子はお持ち帰りができるように用意するの?

家庭訪問の時にお茶菓子を出しても手をつけないという先生も多いようです。
せっかく用意したので、持って帰っていただきたいと思うのは自然なことですが、負担になってしまわないようにお渡しできたらいいですよね。
お茶菓子はその場では出さずに個包装された少しのお菓子を事前に用意しているママもいます。
我が家でも、先生にお出ししても手をつけずに残ってしまうことが多いので、事前に袋だけ用意しておき、そのお茶菓子をその場でさっと袋に入れて持って帰ってもらえるようにしています。
決まりはありませんので、先生とのお話し合いでどのくらい打ち解けることができたのかによって、お持ち帰りしていただけるかを決めることもできます。
学校によっては、先生たちも家庭訪問の際にお茶菓子などを出されたとしても頂くことがないようにと言われていることもあります。
先生が後で気まずい思いをしないように、やんわりとお持ち帰りをおすすめしてみてください。
家庭訪問でお茶やお茶菓子不要連絡アリの場合のマナーまとめ
家庭訪問の際のお茶やお茶菓子のマナーについてご紹介しました。
事前に学校から「家庭訪問の際にお茶やお茶菓子を出さないように」と不要連絡が入る場合には、ママたちの気持ちでどのようにするか決めても問題ありません。
もし用意するとしても先生に気を遣わせてしまったり、後で迷惑をかけてしまうことがないように準備してくださいね。
先生の負担にならない方法を考えておくことがスマートなマナーです。
特にお茶などの用意について、学校から不要連絡が入らないとしても同じように考えておきましょう。
ご自宅やご家族の事情に合わせて、先生を笑顔でお迎えして良い関係を作れる方法を考えてみてくださいね。
コメントを残す