最近はよくグローバル社会と言われています。
「英語教育は何歳から始めるのがより効果的なの?」、「幼児のうちの英語教育の必要性は?」など、子供にはいつから始めるのがいいのか?年齢の低い幼児のうちから始めた方が効果があるのではないか?と色々と分からないことが沢山・・・。
そこで今回は、子供の英語教育についての「いつから始める?」「効果や必要性は?」「何歳からが楽しめる?」といった疑問にお答えします。
記事内目次
子供の英語教育はいつから?何歳から始めるのが効果的?

英語教育について、いつから始めるのが効果的なのかという点については、かねてよりいろいろな説があります。
何歳から始めるとこんなメリットがある、というように、年齢を区切ってご紹介しますので、いつから英語教育を受けさせるか迷っている方は参考にしてくださいね。
耳を育てるために新生児から2歳までに

子供の英語教育を何歳から始めるのか、といった話題で必ず挙がるのが「耳を育てる」という点です。
英語をはじめとする外国語には日本語にない発音があり、大人になってからだとその音が聞き取りにくくなってしまいます。
日本語になじむ前から英語と触れ合うことで、日本語にない音も聞き取れるようにしようという観点から、この時期に始めるのが効果的という考えもあります。
子供の耳が育つだけではなく、発音がネイティブに近くなるという点でも、幼いころから学ぶ必要性がありますね。
音楽や発表が楽しめる3歳から6歳

幼稚園に入園する時期になってくると、日本語が理解できるため教える方としても説明しやすく、その分理解するまでの時間がかからないため、習い事として始めるにも良い時期と言えるでしょう。
音楽に合わせて学ぶこと、お友達の前でスピーチをして話すことなどを繰り返すうちに、英語力が身についてきます。
学校で習うことに肉付けをして学ぼう!小学校入学から

小学生になると、教科書に描かれた家庭や学校、お店などの設定イラストに沿って、ものの名前や挨拶などを設定ごとに理解する力があります。
学校によっては低学年から英語教育を導入している学校もありますから、学校で触れている英語を基本に、よりたくさんの語彙や文法を学ぶことが出来るでしょう。
子供(幼児)の英語教育の必要性は?

2020年度の学習指導要領の改訂は、大学入試の改革とも深い結びつきがあります。
今までの大学入試は聞くこと、読むことを中心とした試験がほとんどでしたが、これからはそれらに加え話すこと、書くことという自分からの発信を問われるテストになっていきます。
この流れに合わせ、中学、高校でも英語教育の内容が変わっていく予定ですが、子供に幼児のうちから英語教育を受けさせることで大学入試へのアドバンテージを取る必要性があるでしょう。
また、子供が得意なことを武器に世界に羽ばたくきっかけを作ってあげるという意味でも、幼児のうちから英語を学ぶ必要性は大いにあるといえます。
子供の自宅英語教材(家庭内学習)のメリットとデメリットは?

英語のシャワーをいつでも!自宅英語教材を使用して学ぶメリット
自宅英語教材を使用するメリットとして挙げられるのは、もちろん自宅での遊びのひとつとして取り入れることが出来る点です。
家庭内学習として、時間を決めてCDやDVDをかけ流したり、空いた時間にカードや教材で学んだりすることで自然と英語を身に付けていくことが出来ます。
他に習い事をしていても、移動中の車の中や食事の前など隙間の時間で取り組むことが出来るのも大きな利点ですね。
仕事をしている場合は難しい?自宅英語教材のデメリット

自宅で過ごしている間に学ぶということは、パパママがしっかり習慣づけて取り組むことが大切ですから、管理が大変難しくなります。
特に両親ともに働いている場合は、自宅でゆっくりDVDを見ることも難しくなり、途中でやめてしまう方も少なくありません。
また、家庭内学習では両親の英語力が高くない限り、とりわけ熱心に取り組まないと習得できるレベルはあまり高くないのもデメリットと言えるでしょう。
本格的な習得を目指すよりも、英語に楽しく触れることを目的として使用することも大切です。
子供の英語教室への習い事のメリットとデメリットは?

教室に通うメリット「場所を変えることで気持ちが切り換えられる」

どの習い事もこの一言に尽きるのではないでしょうか。
なかなか教室に向かう気持ちが起きなくても、英語教室に一歩入れば先生と仲間が待っていて、たちまち楽しい気持ちで過ごすことができるというのは、子供じゃなくても起こることですよね。
英語教室の場合は、「教室に入ったら英語を話す」というルールの場所もありますから、テキストの内容だけではなく、その日の体調などたわいのないことも英語で会話することで、日常会話が身に付くのもメリットの一つです。
シャイな子には負担になってしまうかも?教室に通うデメリット
実は私も娘を英語教室の体験に連れて行ったことがあり、私自身が学んだことがあります。
それは「シャイな子には向かない」ということ。
教室に入れば、大きな声であいさつされ、名前や年齢を聞かれ、幼児のうちは体を動かしながら歌を歌ったりします。
ですが、シャイな娘はあいさつにビビり、フレンドリーに接する先生にひいてしまい、ちっとも楽しめませんでした。結局、自宅で教材を使いながら学び、今に至ります。
教室にもよりますが、なにより子供が楽しく学ぶことが一番ですから、シャイなお子さんは習い事として英語を選ぶより、自宅英語教材を試してみるのも良さそうですね。
また、英語教室は年齢が低ければ低いほど遊びが多くなる傾向にあります。
遊びの中で英語を身に着ける方針の教室が多いため、そういったことがデメリットに感じるようであれば、やはりある程度の年齢になるまでは自宅英語教材を使用するのもひとつの方法です。
子供の英語教育いつから?何歳から始めるのが効果的?幼児教育の必要性まとめ
子供に英語教育を始めるのはいつからが良いのか、何歳からが良いのか、年齢別に紹介しました。
学ぶ方法も教室か、自宅か、その効果や必要性に迷ってしまうところですが、幼児のうちは時間がたくさん取れることもひとつの利点です。
子供が活動的で教室でも楽しそうにしているのであれば、幼児のうちは何歳からでも教室に通うことで効果が得られるでしょう。
反対に自宅でじっくり学ぶ方があっている子供は無理矢理教室に通わせる必要性はありません。
また、英語はあくまで物事を伝える道具、ネイティブ並である必要はないというのであれば、いつからという制限はありません。
むしろ年齢が上がってから学ぶ方が経済的で合理的といえますから、それぞれの家庭で英語教育を始める時期について検討してみるとよいでしょう。
コメントを残す