子供の自転車でペダルなしに乗れるのは何歳からなのでしょうか?
また、子供がペダルなし自転車に乗る場合のヘルメットの着用は義務化されたのでしょうか?
気になるところです。
そこで今回は、子供の自転車!ペダルなしは何歳から?ヘルメット着用は義務なの?について記事を書きたいと思います。
では、さっそくいきましょう。
目次
子供の自転車!ペダルなしは何歳から(いつから)乗れるの?
子供用の自転車ペダルなし(二輪遊具)は、2歳から乗れるメーカーがほとんどです。
ですが、中には3歳からと説明書に記されている場合もあるので、確認が必要です。
とは言え、子供は同じ2歳であっても、子供によって身長の高低や体格も違うため、試乗してみて子供の足がきちんと地面に付くかどうかが乗れるタイミングと判断すると良いです。
また、子供用の自転車ペダルなし(二輪遊具)は、メーカーによってサドルまでの高さ調節が異なるため、2歳から乗れるものは、サドルの高さが少し低め調節できるように作られています。
なので、サドル高さの調節がどこまで可能かもチェックすると良いですよ。
子供の自転車!ペダルなしは何歳まで(いつまで)乗れる?
子供用の自転車ペダルなし(二輪遊具)が何歳まで(いつまで)乗れるのか気になりますよね。
個人差はありますが、4歳から5歳くらいまで乗れたという声が一番多かったです。
これも、子供の身長差や、ペダルなし自転車のサイズにも差があるため、いつまで乗れるかはメーカーや子供の身長・体型差によって異なるため一概には言えません。
やはり、子供の身長が伸びてくると、足で地面を蹴りながら前に進むということがやりづらくなってくるんですよね。
そのタイミングで、子供用の自転車ペダルなし(二輪遊具)から、普通の子供用ペダル有り自転車(16インチ)に乗り換える子が多いです。
よって、子供自転車ペダルなし(二輪遊具)に子供が乗りづらそうに見えたら、ペダル有りの補助輪付き子供用自転車に買い替えてあげましょう。
また、「へんしんバイク」という、子供自転車ペダルなし(二輪遊具)がありますが、この「へんしんバイク」は、ペダルなしの状態からペダルを後付けできるような作りになっています。
「へんしんバイク」の場合は、ペダルなしからペダルを付けた状態まで乗り続けることができます。
よって、「へんしんバイク」は、他メーカーの子供自転車ペダルなし(二輪遊具)よりも、2歳~6歳までと設定されているため、少し長く乗ることができますね。
子供の自転車!ペダルなしの乗り方は?
乗り方は、自転車と似ていて、しっかりとハンドルを握り、自転車をまたいでサドルにお尻を乗せて、足で地面を蹴りながら進ませます。
子供たちは、自分の体でお尻の位置や体重のかけ方など、バランスを取りながら足で地面を蹴って楽しそうに前に進んでいきます!
ペダルなし自転車の立ち蹴りといった感じですね。
子供の自転車!ペダルなしの名称(呼び名)は?
子供の自転車でペダルなしのものを一般的には、「キックバイク」と呼ばれます。
消費者庁による正式名称は、「ペダルなし二輪遊具」です。
ペダルなし二輪遊具なんて呼びにくいですよね!
そのため、子供自転車でペダルなしのものを、「キックバイク」や「バランスバイク」と読んだり、また商標名の「ランニングバイク」と呼んだり、メーカー名で「ストライダー」と呼ぶことが多いんです。
例えば、
- ペダルなし二輪遊具
- キックバイク
- バランスバイク
- ランニングバイク
- ストライダー
と、どれも同じ子供用のペダルなし自転車のことを指しています。
うちの近所ではみんなストライダーと呼んでいます。でも実際それは本物のストライダーの子は5名中1名だけで、他の子はみんなそれぞれ別メーカーです。
ストライダーって、本来はメーカー名なんですが、「ストライダー」って仮面ライダーじゃないですけど、何か呼び名がカッコイイので、本物のストライダーでなくても、ストライダーと呼ぶ場合も多いですね。
メーカーとしても「ストライダー」は、やはり人気が高いです!
ストライダーなら安心といって購入する方も多いですが、今は色んなメーカーからキックバイクは出ており、どれもかなり性能が良くなってきています。
よって、実際に店舗に行って試乗して、子供が一番乗りやすいものを選ぶことをおすすめします!
子供自転車(ペダルなし)をうちの子供2歳が乗ってみた結果!
うちの子供が2歳の時に初めて、子供の自転車(ペダルなし)=キックバイクに乗せてみました。
まだ足がしっかりと地面の付かず、つま先立ちのような状態で私が支えて試乗したんです。
私が少し手を離したとたん、フラフラ、フラフラ、まったく安定せず、倒れそうになり慌てて私が支えてセーフといった感じでした。
キックバイクの重さは、約2~5㎏です。
2㎏程度の重さは、かなり軽量に作られているキックバイクなので、大半は3.5㎏以上の重さがあります。
2歳の子供が乗る場合は、2~3㎏程度の軽量のキックバイクのほうが、倒れそうになった時に足で支えることができます。
ただし、しっかりと足が地面に付くことが最も大切です。
うちの子供の場合は、つま先立ちだったので危険でしたが、足の裏がしっかりと地面に付く状態になってからは、上手に乗れるようになってきましたよ。
親としても、子供が乗って帰らない時は、結局が家まで運ぶことになります。
そのことも考えると、やっぱり軽いほうがいいなーと思ってしまいますね・・・。
子供の自転車!ペダルなし(キックバイク)を乗るメリットは?
自分でハンドルを握り、足で蹴って前に進んでいくキックバイクは、子供の乗せてみると分かりますが、最初は必ず倒れます。
でも、この経験をすることで、子供は自分の体を使って、体重のかけ方、ハンドルさばき、スピードの感覚を身に付けていきます。
そうすると、バランス感覚が自然に身について、普通のペダル付きの自転車に乗り換えたときに、自転車を乗りこなすスピードが早くなります。
また、ブレーキ付きのキックバイクを乗っている場合は、更にペダル付き自転車のブレーキ操作もすでに身に付いているため、より早くペダル付き自転車を乗りこなすことができると言われていますよ。
子供の自転車!ペダルなし(キックバイク)を乗る時の注意点!
ペダルなしの子供自転車(キックバイク)は、子供が自分でペダルなし自転車をうまく操作する必要があります。
よって、家の近くの道路で電信柱や物にぶつかって転倒したり、坂道に出てスピードが付きすぎて自分の足やブレーキでその勢いを止めることが出来ず転倒してケガをするといったことが、実際に多くありました。
国民生活センターによると、
1.ペダルなし二輪遊具で坂道を滑走してしまった場合、傾斜によっては短い距離でも大人が追いつけない速度になります。坂道では絶対に使用させないようにしましょう
2.ペダルなし二輪遊具は、坂道や公道などでは使用が禁止されています。取扱説明書の内容を確認しましょう
3.ペダルなし二輪遊具は子どもだけで使用させず、必ず保護者等が立ち会い、慣れた場所でも子どもから目を離さないようにしましょう
4.日常からヘルメットを必ず着用させましょう
出典:国民生活センター
とあります。
よって、事故が無く、子供が安全に遊べるように、注意事項は守りたいですね!
公道って、家の一歩前が道路なので、その道路も公道ということです。
ということは、走らせてよいのは、広場やちょっと広め公園ということになりますね。
気を付けなければ・・・^-^;
ヘルメット着用は義務?
道路交通法によると、
道路交通法 第63条の11
児童又は幼児を保護する責任のある者は、児童又は幼児を自転車に乗車させるときは、当該児童又は幼児に乗車用ヘルメットをかぶらせるよう努めなければならない
出典:警視庁
とあります。
義務とは書かれていませんが、「13歳未満の子供には親としてヘルメットを着用させてください」と義務まではいきませんが、積極的にヘルメットを着用させる必要があるということです。
なので、もし子供にヘルメットを着用させなくても法律違反にはなりません。
ただし、ヘルメットを被らせなかった時に、子供が転倒して頭を強打して取返しのつかないことになってからでは遅いです。
可愛い子供の命を守るために、ヘルメットは必ず着用させてから、ペダルなし子供自転車(キックバイク)に乗せましょう。
更には、転倒した際に、子供の肘や膝を守るプロテクターがあると更に安心ですね!
子供自転車ペダルなし「何歳から」と「ヘルメット着用義務」まとめ
子供の自転車!ペダルなしは何歳から?ヘルメット着用は義務なの?について記事を書きました。
子供自転車(ペダルなし)キックバイクは、2歳~5歳くらいまで乗ることができます。
子供が一番乗りやすいキックバイクを選び、しっかりとヘルメットを被らせて、安全に楽しく走らせましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
合わせて読みたい記事
【フリーパワー自転車】評判は?試乗した人や実際に購入した人の感想は?
フリーパワー自転車購入!お店や値段は?最安値は?耐久性や口コミは?
ふたごじてんしゃ(双子自転車)3人乗り購入!価格は?販売店はどこ?