子供の長い休みがもうすぐ…と思っていたら突然春休みなどの連休が始まってしまったご家庭も多いですね。
学校がお休みの期間に入ると、子供の友達が遊びに来る機会がどうしても増えますよね。
にぎやかな楽しい時間にもなりますが、対応に悩んでしまうというママたちの声もよく聞きます。
子供の友達の中にはご家庭の事情で1人に過ごす時間が多いお子さんがいて、自分の家に子供が遊びに来るのは週何日まで遊びに来てもいいか線を引きたいと思われるかもしれません。
また「お菓子を下さい」と言われて対応策に困ってしまうことがあるという話もあります。
そこで今回は「子供の友達が遊びに来るのは週何日までOK?お菓子下さいに対しての対応策も」というテーマで、子供たちが上手にお友達と遊ぶルールをご紹介します。
記事内目次
子供の友達が遊びに来るのは週何日までならOK?

子供の友達が遊びに来る回数や週何日までにするかをを事前に決めているご家庭は多いです。
習い事やあなたの予定など家族の予定に合わせて曜日や時間で、子供の友達が遊びに来る予定を決めているかもしれません。
子供が友達と遊ぶ時間も大切ですが、あなたの家族の予定を優先させて、子供のために線引きすることも大切です。
週何日までとか、何回まで、曜日や時間など具体的に決めておくなら、子供同士でも遊ぶ約束が立てやすくなります。
家族の時間を大切にできるように、週ごとやその日ごとに子供の友達が遊びに来ることが可能な日程について、事前に親子で話し合ってきちんと決めておきましょう。
子供の友達が土日にも遊びに来る時の対応はどうしたら良い?

最近の子供たちは習い事も多く、お友達と遊ぶのは土日しかないということもありますよね。
中には親が土日でも働いているという子供の友達が遊びに来てしまって対応に困ってしまった、という経験をされている方もいらっしゃいます。
毎回断り続けるのも気が引けるかもしれないので、事前に土日のどの時間帯なら大丈夫かを話し合っておきましょう。
もし子供の友達が繰り返し土日に遊びに来るという場合には、対応の仕方も話し合っておくのも大切です。
子供の友達が土日に遊びに来た場合には、その許可をどのように決めるか、遊んでも良い場合には時間帯をどうするか、遊べない場合はどのように理由を説明するか決めておきましょう。
1番良い方法は「家族で〇〇と決めている」または「パパが〇〇なので」という理由で対応するのがベストですね。
子供が説明しにくいようであればあなたが代わりに子供の友達にきちんと伝えるなら、子供同士の間でのトラブルも避けられるかもしれません。
子供の友達が遊びに来るとき図々しい「お菓子下さい」にどう対応する?

仲の良い子供の友達が遊びに来ると、我が家のようにくつろいでちょっと図々しいと思うことも起きてくるかもしれませんね。
よくあるのが「お菓子下さい」と言われることです。
この場合には子供の友達だからと特別扱いするのではなく、あなたの家のルールで対応するのがベストです。
子供によって対応を変えることはあなたの負担にもなりますし、あなたの子供にも2重ルールで接することになってしまいます。
あなたの子供のためにも、子供の友達のためにも「我が家のルールは子供の友達が遊びに来るとしても変わらない」という対応で通すようにしましょう。
また、普段はアレルギーなどのために制限しているという場合もあります。
自分の家ではダメと言われてしまうために、他のおうちで親の見えない所で食べようと思っている子もいるかもしれません。
子供の友達に「お菓子下さい」と言われたとしても、単に図々しいという理由だけではなく、色々な事情もあるかもしれないことを考慮して、穏やかに対応するようしてくださいね。
子供の友達が遊びに来て自分の子は不在でも上がり込み待とうとする子への対応は?

自分の子は不在でも子供の友達が遊びに来て上がり込み、待とうとする子もいるかもしれませんね。
その場合にはぜひ「子供が帰ってきてから改めて遊ぶ約束をしたり予定を立てよう」と対応しましょう。
もしかしたら上がり込み、待とうとする子の目的はあなたの子供を待つことではなく、あなたかもしれません。
構ってもらいたいとか遊んで欲しいという気持ちもあるのかもしれません。
でもいつでもその子の対応をしてあげられるとは限りませんし、他の子供の友達が遊びに来ても、同じように自分の子が不在でも待とうとするかもしません。
あなたの子供からしたら、自分よりもその子を大切にしているように思えることもあるかもしれません。
子供同士の良い関係を作ってあげたいですから、自分の子は不在なのに上がり込み、待とうとする子には親として一貫して適度な距離で線を引くように対応しましょう。
子供の友達が遊びに来て子供のゲームを独占してしまう子への対応は?
子供の友達が遊びに来て子供のゲームを独占してしまうこともよく見かけますよね。
この場合の対応もご紹介してきたものと基本的には同じです。
「我が家のルール」を一貫してあなたの子供にも子供の友達にも適用しましょう。
あなたのおうちでは子供のゲームを使う際のルールはどのようにしていますか?
どのくらいの時間使うように教えていますか?
ゲームを独占するなど約束を守れない場合にはどのように対応していますか?
そのルールをいつもと同じように子供の友達にも伝えて公平に接するようにしましょう。
また子供の友達が遊びに来て、子供のゲームを独占してしまうことが事前に予測できる場合には、そのゲームを使わずに遊ばせるという対応をしているご家庭もあります。
特にゲームで遊ぶ時には少人数しか遊べないことも多く、トラブルの原因になるものは事前に無くせるように、きちんとルールを決めておきましょう。
子供の友達が遊びに来るのは週何日までOK?お菓子下さいに対しての対応策まとめ
子供の友達が遊びに来る時の色々な対応策についてご紹介しました。
週何日までOKにするのか、お菓子下さいと言われた場合などトラブルの原因になりかねない場面の対応策は、普段のあなたのご家庭のルールを徹底するようにしましょう。
特に「お菓子下さい」と言われる場合には、様々な原因が考えられます。
お菓子をあげたい気持ちがあったとしても、子供同士のこの先の関係やその友達にとって1番良い結果も考えて判断するようにしましょう。
また遊ぶ予定についてもそれぞれのご家庭の事情によって、週何日まで、どの曜日に遊ぶのかは事前に親子で話し合っておきましょう。
週末に子供の友達が遊びに来る場合には、家族の時間を優先させることができる予定にするように、計画を立てるようにしてみることをおすすめします。
断る場合にもどのように上手に対応できるのか、幾つかのパターンを考えておくことも大切です。
子供が良いお友達を選んで、親子とも楽しい時間を過ごすことができるように、お友達と楽しく遊ぶルールをしっかり決めてあげてくださいね。
コメントを残す