2019年4月1日に新元号が発表されました。新たな元号は『令和(れいわ)』です。
それに伴い、子供の名前に『令和』と名づけたくなったりしますよね~。
『令和』を名前にした場合、どのような読み方が考えられるでしょうか?また、男の子、女の子別の『令和』の読み方も気になるところです。
そこで今回は、名づけ『令和』読み方のアイデアは?男の子・女の子別に総まとめ!について記事を書きたいと思います。
では、さっそくいきましょう。
記事内目次
名づけ『令和』の読み方と意味は?

子供に『令和』と名付ける場合に、どのような読み方が考えられるでしょうか?見てみましょう。
まず、『令』と『和』に分けて、それぞれどのように読むことができるのかを調べてみました!
『令』の読み方と意味
『令』の読み方
- おさ・なり・のり・はる・よし・りょう・れ・れい
『令』の意味
- よい、立派な、優れた、命ずる、おきて、など
『和』の読み方
『和』の読み方
- あい、お、かつ、かず、かなう、たか、ちか、とし、とも、な、なご、まさ、やす、やまと、やわ、よし、わ
『和』の意味
- なごむ、おだやか、やわらぐ、やわらげる、のどか、仲良くする、応える、など

では、子供の名前に『令和』と名づける場合に考えられる読み方を、男の子と女の子別で見ていきましょう。
名づけ『令和』の読み方のアイデアまとめ!男の子の名前の場合は?

男の子の名前を『令和』とする場合の読み方のアイデアをまとめてみました!
名づけ『令和』男の子・・・普通に読める可能性が高い名前
のりかず、りょうわ、れいわ、れお、
名づけ『令和』男の子・・・すぐに読めない可能性が高いけどカッコよくてオシャレな名前も!
- なりかず、なりかつ、なりたか、なりちか、なりまさ、なりよし、なりやす、
- のりお、のりたか、のりとし、のりとも、のりやす、のりよし、
- はるお、はるかず、はるたか、はるちか、はるとし、はるとも、はるまさ、はるやす、はるよし、
- よしお、よしかず、よしたか、よしとも、よしまさ、よしやす、
- りょうちか、

『令和』と書いて、さて男の子の名前を何て読ませようか迷うくらい沢山ありますね!
名づけ『令和』の読み方のアイデア!女の子の名前の場合は?

女の子の名前を『令和』とする場合の読み方のアイデアをまとめてみました!
名づけ『令和』女の子・・・普通に読める可能性が高い名前
りょうわ、のりわ、れいあ、れあ、れいわ、れわ
名づけ『令和』女の子・・・すぐに読めない可能性が高いけどオシャレな名前も!
- りょうな、りょうあ
- のりあ、のりな、
- はるあ、はるちか、はるな、はるわ、
- れいな、れな、

カワイイ名前がたくさんありすぎて、これも迷ってしまいますね!
名づけ『令和』の画数と姓名判断をチェック!

『令和』は新元号に選ばれたほどの文字なので、良い意味が含まれた縁起の良い名前となることは間違いありません。
しかし、名前にする場合、字画がどうなのか?画数についても知っておきたいですよね!
画数(字画)は苗字との兼ね合いもあるため、一概には言えません。
よって、名前の部分だけで考えた場合、画数的にはどうなのか?を見ていきたいと思います。
『令』の字画や画数は?
- 『令』・・・5画 (吉数)
『和』の字画や画数は?
- 『和』・・・8画 (吉数)
『令和』の字画や画数!
- 『令和』・・・13画 (吉数)
堺虹元先生の姓名判断では、名前『令和』について、このように姓名判断されています。
「令和」の画数は「5/8」の13画で吉数。ローマ字表記は「Reiwa」との事。判断は大文字で計算しますから「REIWA」で「3/4/1/4/3」で「15」画で吉数。どちらも目出度い良い画数です
出典:堺虹元の姓名判断

となれば、『令和』は名前としても縁起の良い名前ということになります。
また、ローマ字表記にした場合の「Reiwa」も吉数とのことで、今の時代は英語が当たり前に必要な時代となっています。
それを考えると、新たな時代を生きる子供たちの名前がローマ字表記でも吉数となるのは嬉しいです。
あとは、苗字とのバランスさえ良ければ『令和』で問題なしといったところですね。
さいごに
今回は、名づけ『令和』読み方のアイデアは?男の子・女の子別に総まとめ!について記事を書きました。
名前『令和』といっても、実にさまざまな読み方がありますね。
新たな時代『令和(れいわ)』に対し、お子さんの名前『令和』とした場合、気に入った読み方はありましたでしょうか?
お子さんの名づけの参考になればうれしいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
上手く合わせれば、男の子にはカッコイイ名前、女の子には可愛くておしゃれな名前の読み方がたくさん考えられそうです!