そろそろ年賀状の準備を始めている方もいらっしゃいますね。
特に子供が産まれると1歳になるタイミングで、報告の仕方の一つとして年賀状を使う方が多くなっています。
でもそのご親戚、ご友人、また職場の上司などそれぞれとの関係によって年賀状の文例も変わるので、どのようにしたらいいか迷ってしまいますね。
失礼がないように報告の仕方を考えたいと思うものです。
そこで今回は年賀状を使って子供が1歳になる報告を親戚、友人、職場の上司へ行う際の年賀状の文例を幾つかのパターンに分けてご紹介しますね。
記事内目次
年賀状の文例 子供1歳の報告の仕方!親戚に出す時は?

親戚は子供の成長を特に楽しみにしてくれている方が多いかもしれないですね。
ぜひ日頃の感謝とこれからもお世話になることを考えると、暖かく見守っていただきたいという気持ちを伝えられたらいいですよね。
ここではその親戚との関係を基準に年賀状の文例をご紹介します。
普段親しくしている親戚
普段から連絡を取り合っていれば、子供の成長やパパママぶりも知っているかもしれません。
日頃気にかけてくれている事への感謝とまだ見せていない子供の様子なども伝えるような報告の仕方にすれば、喜んでもらえるはずです。
文例①
「昨年、○○(子供の名前)が誕生したときには、温かいご配慮をいただいてありがとうございました。
元気に成長し、1歳になります。
本年も親子共によろしくお願い致します。」
文例②
「○○はもうすぐ1歳になり、少しずつ歩くようになっています。
ぜひまた顔を見にきてください。」
少し疎遠になっている親戚
遠くに住んでいたり、冠婚葬祭の時などに顔を合わせ、普段は年賀状のやり取り程度の親戚への報告の仕方は、相手にも気を遣わせないように注意して文面を考えるといいですね。
文例①
「我が家に小さな家族が仲間入りし、もう1歳になりました。
毎日成長していく姿を家族みんなで楽しみながら見守っています。
お近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。」
文例②
「ご報告が遅くなりましたが、我が家に家族が増え1歳を迎えます。
名前は○○です。
今後も親子共々どうぞよろしくお願い致します。」
親戚は長くお付き合いが続く関係ですから、礼儀と親しみを込めた年賀状の文例を選んでくださいね。
年賀状の文例 子供1歳の報告の仕方!友人に出す時は?
友人への報告の仕方も、その関係性によって年賀状の文例を変えるなら、これまでと変わらず良好な関係でいられますよね。
ここでは出産したことを伝えているかどうかを基準にして年賀状の文例をご紹介します。
出産したことを伝えている相手
子供の写真を入れて、成長の様子を伝えるような文例はおすすめです。
また出産の際にお祝いをいただいたり、会いに来てくれた友人にはお礼と共に近況を伝えるなら、きっと受け取る相手にも喜んでいただけます。
文例①
「◯◯(子供の名前)もますます元気に大きくなって。もう1歳になります。
子供と一緒にまた会えるのを楽しみにしているね。」
文例②
「出産の時には会いに来てくれて(お祝いをいただいて)ありがとう!
毎日忙しくしているけど子育て楽しんでます。
近くに来る時にはぜひ会いに来てね。」
親友など状況がお互いによく分かっているなら、さらに子供のエピソードなどや子育てに奮闘している様子を詳しく書き加えることもできます。
出産したことを伝えていない相手
この場合には突然の報告になるので、相手も一緒に喜んでもらえるような工夫をしたいですね。
文例①
子供の紹介を簡単にする文面がおすすめです。
「我が家に家族が増え、もうすぐ1歳になります。
名前は◯◯です。
近くに来た時は遊びに来てね。」
文例②
もし子供がいる友人なら、先輩パパママへの報告ということを意識した文面がいいかもしれないですね。
「我が家も新しい家族が増えて、にぎやかに新しい年を迎えました。
まだまだ毎日奮闘中なので、色々教えてね。」
もしかすると友人の中には妊活中だったり、子育てで悩んでいることもあるかもしれません。
友人への報告の仕方では、相手の状況にも注意して、相手とこれからどんな関係でいたいのかをよく考えて写真や文面を考えてみてくださいね。
年賀状の文例 子供1歳の報告の仕方!職場の上司に出す時は?

年賀状を使って職場の上司に子供が1歳になった報告するのは、友人や親戚への報告の仕方と少し違って、さらに年賀状の文例にも気を使うかもしれませんね。
普段職場の上司とどのように接しているかによっても、文面を調整する必要があるかもしれませんね。
ここでもすでに出産の報告をしているかどうかを基準にして、年賀状の文例をご紹介します。
出産の報告をしている場合
子育ての相談に乗っていただいたり、出産前後にお休みをいただいたり、お祝いをいただいたり、何かと気にかけてくださっている事への感謝を含めた文面にすることがおすすめです。
文例①
「○月に生まれた○○も1歳になります。
慣れない子育てに奮闘していますが、色々と教えていただいたおかげで楽しむことができています。
今後もご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。」
文例②
「出産の際にはお心遣い頂き、御礼申し上げます。
○○も1歳を迎え、仕事をする励みになっています。
本年も親子共々、よろしくお願い申しあげます。」
出産の報告をしていない場合
あまりプライベートな話をする機会がない職場の上司の場合には、日頃の仕事での感謝を伝えることをメインにして、子供についての報告は短く済ませるなら、報告の仕方としてはスマートですね。
文例①
「昨年○○(子供の名前)が誕生し、賑やかな正月を迎えております。
今年は仕事も子育てもさらに精進したいと思っております。
今まで以上にご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。」
文例②
「昨年も親身にご指導頂き、感謝申し上げます。
我が家は家族が増え、賑やかな正月を迎えております。
本年はさらに職務に励む所存です。
さらなるご指導、ご鞭撻のほど、よろしくお願い申しあげます。」
もし写真を入れるなら、プライベート感を出しすぎないような落ち着いた雰囲気の家族写真を選ぶことをおすすめします。
その後の仕事がさらに円滑に進むように、ぜひ文面も写真も慎重に選んでくださいね。
年賀状の文例!子供1歳の場合の報告の仕方まとめ
年賀状は少し疎遠になっているような方にも、比較的気軽に子供の成長を伝えられる報告の仕方かもしれません。
また成長を見届けてくれている親戚や友人、普段お世話になっている職場の上司にも改めて感謝を伝える機会にもなります。
とはいえ、報告の仕方は相手との関係を考えて、失礼がないようにしたいと思いますし、これからも良い関係でいたいという気持ちが伝わる年賀状の文例にしたいですね。
子供が1歳になる頃の年賀状の準備はかなり大変ですが、子供が1歳になる嬉しい気持ちを親戚、友人、職場の上司と上手にシェアできるように、年賀状の文例を工夫してみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメントを残す