4月になると桜の季節。幼稚園や保育園でかわいい子供たちの入園式が執り行われます。
2019年の入園式の服装で40代のママにはワンピースが良いのでしょうか?バッグについても気になるところです。
そこで今回は、入園式服装!ママ(40代)ワンピースが良い?バッグは?2019年について、筆者の失敗談も交えながらご紹介したいと思います!
では、さっそくいきましょう。
記事内目次
入園式服装!ママ(40代)はワンピースが良い?(2019年版)

2019年の入園式服装はどんなものが良いのでしょうか?
スーツ、パーンツスーツ、ワンピース、ワンピーススーツなど色々ありますよね。
入園式の服装で、40代のママにはワンピーススーツがおすすめです!
なぜなら、
- とにかく着やすい
- 適度に若く見える
- 身動きが楽
- 多少のお腹ぽっこりでもスタイル良く見える
ところが良いんですよ!
では、入園式の服装で40代ママに合う、おすすめのワンピーススーツをご紹介したいと思います。
ママ(40代)におすすめな入園式服装(ワンピーススーツ)はズバリこれです!
このスーツがなぜ良いかというと、ジャケット2点とワンピースのセットなんです!
一般的に入園式は白で華やかに、卒園式は黒(礼服)でというイメージがあります。
この1セットのスーツを揃えるだけで、子供の入園式と卒園式、更には、入学式・卒業式まで対応できてしまうといぅ優れモノなんです!
- ホワイト×ブラックのツイード素材のノーカラージャケット
- オフホワイトのツイード素材のノーカラージャケット
- オフホワイトレース(上半身)・ブラックドビー素材(スカート)のワンピース
入園式では、ホワイト×ブラックのツイード素材のジャケットと下にワンピース。
卒園式では、オフホワイトのツイード素材のジャケットと下のワンピースを着るという組み合わせがバッチリです!
2枚ともノーカラージャケットじゃつまらない!という場合は、
ホワイト×ブラックのツイード素材のジャケットがテーラージャケット(えり有)になっているものがおすすめです!
ほんと、これ1セットあれば、入園式や卒園式はもちろんのこと、他のちょっとしたお出かけにも使えるところもいいですよね!
私は今思えば、この上のスーツを買っておけば良かったと後悔しています。
入園式服装!ママ(40代)私のスーツ購入失敗談!

私が購入したスーツは、オフホワイトのノーカラージャケットと、黒のテーラージャケット(えり有)、オフホワイトのスカートと黒スカートの4点セットでした。
最初、このスーツのセットを購入した時に、4点も揃って入園式・卒園式にも着れるからすごく良いスーツを見つけちゃったラッキー!なんて思っていました。
そして、子供の入園式は白のノーカラージャケットと黒スカートでバッチリだったんです。
ところが、卒園式となると、うちの幼稚園では真っ黒すぎる礼服といった感じは全く合わないということが判明。
いくらコサージュで華やかに見せても、服装としては真っ黒なので、うちの子供が通っている園には合わなかったんですね。

うちの子供の幼稚園では、スカートは黒で上が少しだけ白が入っているといった、服自体にも多少華やかさを感じるスーツを着ているママが多かったです。
なので、真っ黒スーツで礼服に見えてしまうという服装のママはほとんどいませんでした。
なので、どちらかというと、ちょっとオシャレしてのお出かけやイベントにも着用できる、万能な服装を入園式の服装として選ばれているママが多いという印象が強かったです。
私が買ってしまったスーツの4点セット。
オフホワイトのジャケットとスカートはイベント時によく着用していますが、黒のスーツは本当に真っ黒のスーツなので、使い勝手が悪いんです。
普段、仕事でも無いのに子供をつれて真っ黒スーツを着て歩いているのもなんか変ですよね・・・。しかも普段は私ママリュック背負ってますから(^-^;
ということで、真っ黒のスーツは今はタンスの肥しとなっています。
これでは本当にもったいないです。
なので、本当に使える入園式用の洋服を購入することが大切です!
私も上の黒のスーツの4点セットは、実はネット通販で購入しています。
今はいろんなスーツやワンピーススーツのセットが販売されていますが、
- 白だけのセット
- 黒だけのセット
- 紺だけのセット
- 白×黒のセット
というものがほとんどです。
私は欲張りなので、
- できるだけ入園式服装の費用(値段)を抑えたい
- 幼稚園の入園式・卒園式・イベントと万能に対応できる服装
というこだわりがありました。
先ほどの白と黒のスーツ4点セットを購入し、入園式が無事に終わり、そして今度は卒園式の服装の準備をしようと考えた時、そこで大きな失敗をしたことに気づいたんです。

入園式の服装!ママのバッグでおすすめは?(2019年版)

入園式の服装が決まったら、次にバッグも必要ですよね!
どんなバッグを持っていくと良いのでしょうか?
入園式と卒園式でも両用できるおすすめのバッグはこちらです。
このバッグは、横が26cm×奥行10cm×高さ16cm(ひも部分除く)、ひもの高さ12cmでスマホや財布など適度に物が入る大きさです。
また、下に4つのボタンが付いているので、どこか下に置いた時、直接布部分に当たることがないため汚れにくいです。
色は、
- シルバー
- ブラック
- ベージュ
の3つの色から選べますが、一番おすすめなのはベージュです。
ベージュはお葬式以外どんなイベントでも万能に使うことができますよ。
そして、忘れてはいけないのは、サブバッグはあった方が良いということです。
入園式では、スリッパや、ビデオ、カメラなど、他にも荷物があります。
また幼稚園から頂いてくる物もありますよね。
なので、ただハンドバッグだけ持っていけば安心とい訳ではありません。
サブバッグは必ず持って行くことをおすすめします。
このサブバッグは一つ持っておけば、冠婚葬祭・イベントとどんな場面にも使うことができます。
日本製なので丈夫ですし、まだ持ってない場合はぜひ用意しておきましょう。
入園式の服装!ママの靴はどれがおすすめ?(2019年版)

入園式の服装の準備の一つとして、ママの靴も考えなければなりません。
入園式でのママの靴のおすすめのパンプスは?
入園式でのママの靴のおすすめのパンプスの色は黒です。
もちろん、ただの黒のパンプスでも良いですが、入園式は晴れやかな場面なので、黒のパンプスにワンポイントあると靴にも華やかさが出て良いですね。
高すぎない少しヒールのある黒のパンプスが好ましいですね。
例えばこんな感じです。
黒でもワンポイントあるので、とても華やかでオシャレですよね!
そして、幼稚園や保育園でスリッパが用意されている場合は必要ありませんが、もし自分でスリッパを用意する場合は、ママのスリッパはとても大切です。

入園式でのママの靴のおすすめのスリッパは?
ママが入園式に履くおすすめの携帯スリッパはコレです。
きちんとかかとがあって履きやすいものがオススメです。
そして、携帯スリッパなので、ポーチが付いているものが良いですよ。

入園式の服装!ママはレンタルしたほうがお得?

入園式の服装でママがスーツやワンピーススーツにした場合は、レンタルせずに自分でネット購入したほうが断然お得です。
なぜなら、ママの入園式の服装をレンタルした場合、スーツまたはワンピーススーツをレンタルすることになります。
例えばこんな感じです。
- ジャケット+ワンピースのセット(3泊4日): 5,800~8,000円前後
- ブランド(オンワード23区など)の場合、ジャケット+ワンピースのセット(3泊4日): 9,800~15,000円前後
そこに、安心のために、破れやキズなどの保険として1,000円プラスする場合もあります。
2回レンタルするだけで、最低でも12,000円を超えてしまうんです。
となれば、着物場合のレンタルはおすすめしますが、入園式でのママの服装としてスーツやワンピーススーツを着用する場合は、ネット購入した方が断然お得です。
なぜなら、レンタルはたった1回しか着用できませんよね。
ということは、入園式でスーツをレンタルして、さらに卒園式でレンタル、今度は小学校の入学式でもレンタルとなれば、費用が追加してかかります。
レンタルは自分の物にはならないですから。
そして、たとえレンタルしても新品のスーツが届く訳ではないので、新品同様に見えるかといったら決してそうではない場合も多い訳です。
ならば、入園式・卒園式・入学式など他にも多くの行事に参加できる万能なワンピーススーツのセットを1つ持っておけば、買い替えが必要ないのでかなりお得になります。
しかも先ほどご紹介したイベントに万能なワンピーススーツセットは、14,000円位なので本当にお得ですよね。長く着用できるもの良いところ!
入園式服装!ママ(40代)ワンピース・バッグ(2019)まとめ
今回は、入園式服装!ママ(40代)ワンピースが良い?バッグは?2019年について記事を書きました。
子供の入園式の服装ってママは何を着たら良いのか迷いますよね。
特に40代となれば、若作りすぎても良くないし、適度に若くそして品良く見せたいところです。
そんな40代のママの入園式服装や靴、バッグについてまとめみました。
参考になれば嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
合わせて読みたい記事
子育て・育児に疲れた 4歳のイヤイヤ反抗期が終わらない?対応策はコレ
登園拒否! 幼稚園年少の「幼稚園に行きたくない」にどう対応すれば良い?
幼稚園のお弁当箱はアルミそれともプラスチック?どちらがオススメ?
ママ友付き合い方のポイントは〇〇〇!ストレス溜めずに付き合うコツとは?