「ワンオペ育児」という言葉に納得できませんでした・・・。
筆者は2人の子育て中の専業主婦ですが、子供がまだ赤ちゃんの頃、自分の中ではかなり過酷な子育てでした。
専業主婦の場合、働いていないんだからまだ楽でしょと思われがちです。
ワンオペ育児について調べた時に、こんな過酷な状況でも専業主婦の私はワンオペ育児とは捉えられないのかな?専業主婦なら当たり前なのかな?私は甘いのかな?と何度も自問自答していました。
ワンオペ育児とはどんな状態のことを言うのでしょうか?専業主婦は当たり前のことなのでしょうか?気になるところです。
そこで今回は、【ワンオペ育児とは?】専業主婦なら当たり前?孤独育児ってこと?について記事を書きたいと思います。
では、さっそくいきましょう。
記事内目次
ワンオペ育児とは?専業主婦なら当たり前?私が甘いの?

まず、ワンオペ育児とはどういうことをいうのか?を見ていきましょう。
ワンオペ育児とは・・・
配偶者の単身赴任など、何らかの理由で1人で仕事、家事、育児の全てをこなさなければならない状態を指す言葉である。母親1人を指す場合がほとんどで、「ワンオペ育児ママ」という派生語もある。「ワンオペ」とは「ワンオペレーション」の略で、コンビニエンスストアや飲食店で行われていた1人勤務のこと。1人で全てをこなす過酷な状況から、それを行っていた企業がブラック企業だとして社会問題となった。こうしたブラック企業の「1人で全てをこなす」状況と近いことからネットを中心にこの言葉が使用されるようになった。
出典:コトバンク
筆者は、現在2人の子育て中の専業主婦です。
実は、この「ワンオペ育児」とは?の意味を知った時、はっきり言ってショックでした。
その理由は、1人で「仕事・家事・育児」の全てをこなしている人と書いてあったからです。
専業主婦の筆者は、仕事をしていないためワンオペ育児では無いと捉えることができます。
でも、この「ワンオペ育児」という言葉が、筆者にとってはどうしても府に落ちなかったんです。
その理由は、仕事をしているママは、決められた時間に出勤しなければならないし、時間が制限されるため、働いている子育て中のママは大忙しです。
子供の夜泣きで、ママは全く眠れず睡眠不足の状態。眠い目をこすりながらも、子供の世話をしてから出勤しなければならない。時間に縛られるってかなりキツイことですよね。
そういった、仕事を持ちながら一人で子育てしているママは確かに大変です。
ただ、この「ワンオペ育児」という言葉は、仕事をしているママと専業主婦のママとで分けるものではないのでは?と思うのです。
なぜなら、「ワンオペ育児」を簡単に言うと、一人育児ってことで、家庭によって差があるからです。
どんな差かと言うと、「仕事をしている一人子育てママ」と「専業主婦の一人子育てママ」に共通して、以下の通り二つに分かれます。
- 身内のサボート全くなし・・・身内に子供をたまに預けることもできない、電話で子育ての相談もできない環境。いざという時は保育施設など他人に頼るしかない。いざ子供を預ける時は、費用もかかるため、しょっちゅうは預けることができない。
- 身内のサポートがたまにはある・・・通常は一人育児だけど、実母などにたまに子供を見てもらえて、実母など身内に電話で子育ての相談ができる。いざという時は、身内に助けてもらえる。
一言で「ワンオペ育児」といっても、家庭によってこのような差があることから、「ワンオペ育児」とは、どれだけ「孤独育児」をしているか?ということだと思うのです。
- シングルマザーで、身内のほんの少しの助けもなく、仕事を持ち、たった一人で育児をしているママは、これこそ「ワンオペ育児」です。
- 働いているママで、夫が激務で子育てのサポートはしてもらえなない。ほんの少しも身内のサポートが得られないママも「ワンオペ育児」。
- 専業主婦でも、身内のサポートが全く得られず、身内に子育て相談する人もおらず、一人で子育てしている。休みの日も夫のサポートが得られずママ一人で子供を遊びに連れていく。こういった場合も「ワンオペ育児」。
そう考えると、専業主婦でも、本当にたった一人の孤独育児であれば、「ワンオペ育児」と捉えて良いと思うのです。
「ワンオペ育児」をたった一人の子育て「孤独育児」と捉えた場合、筆者は専業主婦ですが「ワンオぺ育児」です。
専業主婦である筆者の「ワンオペ育児」生活とは?

筆者の夫は激務で、朝は6時頃には家を出て、帰りは10時半過ぎが日常です。
遅ければ夜中の12時過ぎもざら。土日の休みも休日出勤だったり、自宅で仕事をしていたり・・・。
筆者の実母は長女が生まれてまもなく他界。妊娠中は母の介護も行っていました。
夫の両親は、遠方で夫の父の体が不自由なため、全く頼れません。
2人目出産の時は、頼れる身内がいないため、長女を一時期は養護施設に預けなくてはなりませんでした。
本来なら、子育てのことは、子育て経験者である実母や義母に相談したいところですが、全くそれができない状況だったのです。
よく、「産後の3週間は体を休める」といいますが、筆者はこのように誰にも頼れない環境だったため、産前も全く休んでいないですし、産後も退院して帰宅したらすぐ入院中のパジャマを自分で洗濯したりとバリバリ動くしかなかありませんでした。
子供の授乳と夜泣きで、泣き止んで眠るまで毎日1時間以上、家の中を行ったり来たりと歩き続けます。(これはどんなママでもいっしょですね。)
自分が風邪をひいて40度近くの高熱を出しても、緊急時すぐに子供を見てくれる身内がいないため、病院にも行けず、いつも通り育児をしながら自力で治していました。
そんな状態のため、もちろん息抜きする時間もなく、毎日睡眠不足の中、家事や子育てに没頭し、1日が過ぎていくという毎日でした。
自分が40度近くの高熱が出た時は、体も動かず、フラフラでした。そんな中ほんの少しでも育児を代わってくれる人がいたら・・・。そして、夫にすら代わってもらえる状態ではなかった時の悲しさは、私の心は孤独感でいっぱいになり、さすがに涙が出てきました。
そういった状況だったため、保健師さんから、「お母さんちょっと無理しすぎだよ。大丈夫なの?」とか、「ファミサポとかあるから、利用した方がいいよ」と心配やアドバイスをいただいたりしていました。
今思えば、当時の私は心も体もいっぱいいっぱいの状態でした。
また、近所のおばさんに「うちの娘が子供預けて遊びに行っちゃって。でもあの子も男の子育ててるから大変なんだよね・・・」
なんて話を聞くたびに、私の心の中は、
「いいよね、預けられる身内が居て」
「子育てを相談できる親がいるっていいよね」
「男の子の子育ても大変だけど女の子も大変だよ」
と、悲しさとともに、頼れる身内がいる人のことがとてもうらやましかったです。
そこで、筆者はこのように捉えました。
「与えられた環境というのは人それぞれ。自分に与えられた環境をしっかりと受け止めよう」と、割り切ることにしたのです。

ワンオペ育児のママは限界寸前!サポートが必要

ワンオペ育児のママは、子供が産まれてからというもの全く休みがありません。
例えば、
- ママがちょっとトイレに行くだけで、子供はぎゃん泣き。
- 乳児でも段々と体重が重くなるので、毎日のお風呂もとにかく大変。
- 子供が一瞬寝ている間に、掃除・洗濯・料理などの家事をする。
- 夜も、1時間~2時間おきにひたすら授乳やミルク。
- しょっちゅうオムツ替え。
- 夜中に泣けば、ひたすら抱っこし続ける。
など。
当然、ママの体はどんどん疲労が溜まっていきます。その上、睡眠不足が続く。一時も子育てを代わってもらえない。
こんな状態が続けば、ママの心と体は疲れ果て限界がきてしまいます。
よって、身内に頼れる人がいなければ、他人を頼ることが必要です。
そうは言っても、他人に依頼するということは、身内でなければ当然お金がかかってきます。
うちには、そんなお金の余裕はないと思うかも知れませんが、そのサポートをずっと続ける訳ではありません。
ママが疲れきって限界になる前に、一時のサポートを受けて、ほんの少しでも心と体を休ませる時間は、ママの疲れを癒すことができ、ママの心が穏やかでいることは子供にとっても良いことなのです。
よって、ママはもちろん、大切な子供のためにも、限界になる前にサポートを依頼しましょう。
ワンオペ育児!サポートはどこで受けられる?

ファミサポ(ファミリーサポートセンター)
自治体による子育て支援です。自治体によって多少異なるかも知れませんが、1時間 600円ほどで、依頼会員宅(ママの家)または、援助会員(サポートする側)宅、子育て支援センターなど、依頼会員が指定した場所で子供を見てもらえます。
また、援助会員さんがママの自宅まで車で来て、子供を連れて遊びに連れて行ってもらい、ママが指定した時間に子供を自宅まで送り届けてくれるということも可能です。
申し込みは、できるだけ早めが良く、ママがファミサポに依頼してから、条件に合う援助会員さんを探すことになるため、遅くても1週間前には依頼することが必要です。
そして、サポートしてもらう援助会員さんが決まったら、ママが指定する場所で、一顔合わせと依頼内容の打合せを必要があります。
一時預かり保育
お住まいの市町村の認可保育園で利用することができます。
ママの疲れ解消が目的の場合は、1週間に1回など利用制限がありますが、一時的に子供を預けて見てもらうことができます。ただし、送迎は自分で行う必要があります。
主に、平日: 8時~16時、土曜日: 8時~12時30分で、1日 2000円ですが、自治体や保育園によって異なる場合もあります。
依頼する場合は、前もっての連絡が必要です。また、自分で直接保育園に問い合わせるところもありますので、一度自治体にお問い合わせください。
一時託児(無認可保育園)
急に子供を預けなくてはならなくなった場合に大変利用しやすいです。
子供は自分で施設まで預けにいく必要があります。
当日に電話しても定員オーバーで断られる場合もあるため、いざという時のために前もって、近くの一時託児の保育施設を3か所くらいは把握しておくことをオススメします。
急に子供を預けなくてはならなくなった場合は、当日でも大丈夫なので一度施設に電話してから出向きましょう。
こういった無認可保育園の一時託児料金はちょっと高で、1時間あたり1000円前後のところが多いです。
なので、急な時は本当に助かるところなので、いざという時はぜひ利用しましょう。

朝9時30分に援助会員の方に長女のお迎えに来ていただき、援助会員さんのお宅にはお孫さんがいるので、援助会員さんのお宅で長女は遊ばせてもらい、お昼12時に自宅に連れてきてもらえるようにしていました。
長女が遊びに行っている間に、下の子をお風呂に入れることが出来たので、完全に休める訳ではありませんが、精神的にも少しは楽になりましたよ。
ワンオペ育児とは?専業主婦のまとめ
今回は、【ワンオペ育児とは?】専業主婦なら当たり前?孤独育児ってこと?について記事を書きました。
ワンオペ育児=孤独育児と考えることで、筆者は納得できました。
ワンオペ育児と一言でいっても、人によってさまざまな捉え方があると思います。
もしかしたら専業主婦だからワンオペ育児じゃないという人もいるかもしれません。
でも、それはそれで良いと思うのです。
自分がワンオペ育児だと思っているということは、それだけ今の子育てが過酷だと自分で思っているということです。
そういった場合は、ぜひ限界にならないように、ママである自分のために、そして可愛い子供のためにサポートを受けて、疲れきった心と体を癒してくださいね。サポートを受けるのは決して悪いことでないのですから・・・。
最後までお読みいただきありがとうございました。
合わせて読みたい記事
【子育てに疲れた時】リアルに効果を感じたおすすめサプリとは?
子供の青汁オススメは?【実体験】ご飯を食べない子供に飲ませた結果!
私の時代は保育士が余っていた時代で、保育士になれないのであれば意味がないと思い就職する道を選びました。
そんな子供好きの私でも、孤独な一人育児に疲れきってしまい、心も体もいっぱいいっぱいになると、夫に当たらずにはいられませんでした。
私の場合は、思ったことは夫にハッキリと言うタイプなので、子供に当たることはほとんど無かったのですが、これがもし、夫に何も言えずにひたすら我慢しているママがいるとしたら・・・。
そのママは、心も体もいっぱいいっぱいで、その上言いたいことも我慢し続ける。
となれば、理性か働かなくなり子供に当たってしまうママや、子供に手を上げてしまうママのことは、当時の私にはとても理解できました。
なぜなら、孤独育児はそれくらい過酷だからです。
たった一人の孤独育児だからこそ、他人の手を借りてでもサポートを受ける必要があります。