秋の催しといえばハロウィンや紅葉狩りがメジャーですが、日本の伝統的な季節行事「お月見」も忘れてはいけません。
2019年のお月見はいつなのでしょうか?何月何日なのか?十五夜の由来や団子の数も気になるところです。
そこで、今回は2019年のお月見は何月何日で、どんなことをしたらよいのかご紹介したいと思います。
月のきれいな静かな夜をお子さん過ごしてみませんか?
記事内目次
2019年のお月見(十五夜)はいつ?何月何日?

2019年のお月見(十五夜)はいつなのでしょうか?何月何日か見てみましょう。
今年(2019年)のお月見はいつ?

2019年の十五夜は、9月13日(金)です。
現在の暦(新暦)と月を元にしていた昔の暦(旧暦)では1~2か月のずれがあります。
そこで、現在では9月7日~10月8日の間の満月の日を中秋の名月としてお月見をしています。
その年によってお月見の日が違うため、今年は何月何日がお月見なのか、確認するようにしましょう。
月が見えないときは?

昔の人々は、十五夜のお月見の際に月が雲などで隠れて見えないときは「無月」(むげつ)、雨が降ったときは「雨月」(うげつ)と呼び、どんなときも月と共に過ごしてきました。
うまく月が見えないときも、農作物の収穫に感謝し、心穏やかに過ごしたいものですね。
では、次お月見と十五夜に由来を見ていきましょう。
お月見と十五夜の由来は?

月の満ち欠けをもとにした旧暦で、毎月15日の夜を十五夜といいます。
満月になるこの日は、生活の節目となり、人々の中に深く根付いていました。
しかし、お月見のルーツは実はよくわかっていません。
もともとは中国の宮廷行事であったと言われ、奈良時代に日本に伝わりました。
日本の人々は1年間で数ある十五夜の中でも特に旧暦8月15日の満月のことを中秋の名月と呼び、平安時代の貴族は美しい月を見ながら酒を酌み交わしたり、和歌を詠んだりしていたのです。

旧暦では7月8月9月の3か月間が秋とされているので、8月はその真ん中の月という意味で中秋の名月と呼ばれるようになりました。
江戸時代には庶民にもお月見の慣習が広まり、その年に最初に実った稲穂や野菜などの作物を神様にお供えする、現在に近いスタイルとなりました。
その頃、供える作物は里芋の場合が多く、中秋の名月のことを「芋名月(いもめいげつ)」と呼ぶこともあります。

現在お月見の時に団子を供えているのは、当時盛んに収穫された里芋に由来していますが、地域によっては実際の里芋や、里芋の形の団子をお供えすることもあります。
お月見団子(十五夜団子)の数や意味は?

子どもたちも楽しみにしているお月見団子(十五夜団子)。
お供えする数にいくつかの意味があるのをご存知でしょうか?
お月見団子(十五夜団子)・・・15個の場合
「十五夜」の十五にちなんで15個。
1段目に9個(3×3)、2段目に4個(2×2)、3段目に2個を並べるのですが、正面から見て前後になるようにすると神事、横並びにするようにすると仏事になります。
並べる団子の数は、簡略して5個にしてしまう場合もあります。
お月見団子(十五夜団子)・・・12個(13個)の場合
1年の満月の回数に合わせた12個。
うるう年の場合は満月が13回になるため、その年は13個お供えします。
こちらも、並べる団子の数を簡略して3個にする場合もあります。
お月見団子(十五夜団子)はどこに飾るの?

積み上げたお団子は、お月様が見える窓辺や床の間に飾るのが基本です。
稲穂を模したススキを添えるのもいいですね。

ススキには魔よけの力があるとされ、作物の豊作や人々の健康を祈念したとされています。
お月見団子(十五夜団子)子供と作る簡単レシピ!

お月見が近くなると、スーパーでもたくさんのお月見団子(十五夜団子)が販売されますね。
でも今年はお子さんと作ってみませんか?
子供にもお手伝いできる簡単お月見団子レシピを紹介します。
材料
- 上新粉 200g
- 砂糖 200g
- お湯(約40℃)220cc
- 片栗粉 適宜
作り方
- 上新粉にお湯を加えて手でこね、まとまってきたら10等分に分ける。
- 耐熱皿に間隔をあけて並べ、ラップをかける。
- 電子レンジで2分加熱して、ボールに移しよくこねる
- 温かいうちに砂糖200グラムを少しずつ生地の中に折りたたむように混ぜ込む
- 生地を再び10個に分け、耐熱皿に入れ、電子レンジで1分加熱する
- 全体が滑らかな餅のようになったら、片栗粉をまぶしながら団子状にする。
注意点や作るときのポイント
電子レンジで温めた後は生地が熱くなっていますので、おうちの方が作業することをおすすめします。
お団子に丸める作業は子供が大好きなお手伝いです。
このレシピは丸めてから火を通すわけではありませんので、食べやすい大きさに丸めてみてください。

ちなみに、十五夜の15になぞらえて一寸五分(約4.5cm)の大きさの丸い団子を作ると縁起が良いとされています。
出来たお団子はそのまま食べてもほんのり甘く、あんこやきなこ、フルーツ缶などと合わせたら子供も喜ぶデザートになります。
子育てをしていると、季節の行事をたくさん体感させたいと思うものです。
お子さんが小さいうちは、お団子づくりなどの喜ぶ方法で生活の中に取り入れていくとスムーズです。
簡単でおいしいお月見団子、ぜひお子さんと楽しんで作ってみてくださいね。
2019年のお月見はいつ?何月何日?十五夜の由来や団子の意味まとめ!
今回は、2019年のお月見はいつ?何月何日?また、十五夜の由来や団子の意味についてご紹介しました。
今年のお月見・十五夜の日には、晴れてお月様が見られると良いですね。
ぜひお子さんと一緒、お月見団子(十五夜団子)を作って、お月見・十五夜を楽しんでくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
『お月見・十五夜』の関連記事はこちら
お月見(十五夜)のお供え物の意味や並べ方は?子供との楽しみ方も!
お月見うさぎの餅つきの由来は?子供に分かりやすく理由を説明してみた!
コメントを残す