七五三と言えば、子供の成長を祝う年中行事の一つですね。
日々あわただしく生活していると、子供の大切な行事と分かってはいても、普段は七五三のことはすっかり忘れてしまっており、「そういえば、うちの子3歳だから今年七五三だっけ!?」と、車でフォトスタジオの前を通ったりすると思い出すわけです。
「七五三って、七・五・三だから、5歳の長女もだっけ?」「あれ?女の子は7歳だったっけ」と戸惑うことってありませんか?筆者は戸惑ってしまいました・・・(汗)
うちは、3歳の次女と、さらに2つ上の長女(もうすぐ5歳)がいます。
七五三ってお参りにはいつ頃行くのか?七五三の年齢は男の子と女の子で違うらしいし、数え年だとか満年齢とか早生まれはどうなるのか?とか結構ややこしいと思いませんか?
そこで、今回は、七五三っていつお参りするの?男の子・女の子の年齢は?早生まれは?について記事を書きたいと思います。
七五三の参考になれば嬉しいです。
では、さっそくいきましょう。
記事内目次
七五三って、いつお参りするの?

子供の成長を祝う「七五三」は、本来は毎年「11月15日」とされています。
その理由は、江戸時代、徳川家光の子供である4男の徳松(後の5代将軍 綱吉)が生まれながらにして病弱だったことから、11月15日に健康のお祈りをしたのが始まり。
その後、徳松がすくすくと成長したことにあやかり、七五三の日となったという説があります。
また、もう一つの説として、旧暦の15日は、二十八宿の鬼宿日とされ(鬼宿日=鬼が出歩かない日)、縁起の良い日で何を行うにも吉であるとされていました。
そして、旧暦の11月は収穫を終えて、その実りを神に感謝する月とされ、その月の満月の日である15日に、氏神への収穫を感謝するとともに、子供の成長を感謝し、これからの健やかなる成長を祈るようになったという説があります。
よって、「11月15日が七五三の日」とされ、毎年、11月15日に七五三のお参りをすることが習わしとなっています。
しかし、11月15日が平日だったりすると、仕事があったりするため、現在は11月15日を中心として、10月後半から11月中旬にかけて、家族の都合の良い土日であったり、土日の中でも大安や友引などの日柄の良い日に七五三のお参りをされているご家族が大変多いです。
よって、10月後半から11月中旬に七五三のお参りのシーズンとなり、神社は大変込み合います。
なので、ご家族の都合に合わせて、七五三のお参りをいつにするかを決めるのが良さそうです。

ご家族によって、
- なんとしても、11月15日に行く。
- 10月後半から11月中旬までの土・日・祝のどれかで行く。
- 10月から11月あたりの土・日・祝のどれかで日柄の良い日を選んで行く。
- 神社が混むのは嫌だから、10月・11月は外してもっと早めに行くか、11月15日を過ぎてから行く。
といった、この中のどれかのパターンに当てはまるのではないでしょうか?
あなたのご家族は、どのパターンで七五三のお参りに行きますか?
2018年 七五三のお参りの「候補日」となりそうな日をみていきましょう。
2018年 七五三 お参りの候補日はいつ?

2018年10月・11月で土日祝のみまとめてみました。混雑予想も見ていきましょう。
2018年 七五三のお参りはいつ行く?

- 10月6日(土曜)仏滅
- 10月7日(日)大安・・・少し早いので、穴場かも。
- 10月8日(火・祝)赤口・・・正午のみ吉なので、日柄で決めたい場合は外した方が無難。
- 10月13日(土)先勝・・・午前は吉であり、しかも土曜日なので、ある程度混み合うと思われます!
- 10月14日(日)友引・・・友引は朝は吉、昼が凶、夕方が大吉とされていますが、神社は午前に参拝すると良いと言われており、昼前までに七五三のお参りを済ませましょう。
- 10月20日(土)友引・・土曜日なので、ある程度混み合うと思われます!
- 10月21日(日)先負
- 10月27日(土)先負
- 10月28日(日)仏滅
- 11月3日(土・祝)仏滅
- 11月4日(日)大安・・・日柄も良いのでかなりの混雑が予想されます!
- 11月10日(土)赤口・・・正午のみ吉でそれ以外は大凶とされている為、日柄で決めたい場合はできれば避けたい日。
- 11月11日(日)先勝・・・11月15日の本来の七五三の日にかなり近い日となる為、かなりの混雑が予想されます!(この日の七五三のお参りは午前中に行きましょう。)
- 11月17日(土)先勝・・七五三の日が過ぎたので、多少空いてくると思われます。
- 11月18日(日)友引・・・七五三の日が過ぎたので、空いていると思われます。
- 11月23日(金・祝)先勝
- 11月24日(土)友引・・・かなり空いていると思われます。
- 11月25日(日)先負・・・午後は吉
このように、11月4日(日)と、11月11日(日)は、かなりの混雑が予想されます。

七五三の年齢は?

七五三をする対象年齢は、
- 3歳・・・男の子・女の子の両方
- 5歳・・・男の子
- 7歳・・・女の子
です。
では、数え年と満年齢のどちらで七五三のお参りをするのでしょうか?
七五三のお参りは「数え年」「満年齢」のどっち?

本来は「数え年」ですが、現在では「満年齢」の満3歳・満5歳・満7歳で七五三のお参りを行う家庭が多くなっています。
- 数え年・・・産まれた時点で「1歳」と数え、お正月(1月1日)を迎えると年を取るという数え方。
- 満年齢・・・生まれた日を「0歳」と数え、次の誕生日を迎えると年を取るという数え方。

よって、「数え年」「満年齢」はご家庭にあった数え方で七五三のお参りをされると良いでしょう。
もし、分からない場合は、お参りをする予定の神社に問い合わせてみると良いですよ。
2018年 七五三のお参り年齢は?

こちらが、2018年に七五三のお参りをする対象年齢「数え年」と「満年齢」になります。
年齢 | 数え年 | 満年齢 |
3歳 (男の子・女の子) |
平成26年生まれ (2014年生まれ) |
平成27年生まれ (2015年生まれ) |
5歳 (男の子) |
平成24年生まれ (2012年生まれ) |
平成25年生まれ (2013年生まれ) |
7歳 (女の子) |
平成22年生まれ (2010年生まれ) |
平成23年生まれ (2011年生まれ) |
兄弟や姉妹で年子がいる場合・・・、
上の子は満年齢、下の子は数え年というように、同時に七五三ができるように、上手く組み合わせて七五三のお参りをされる家庭も多いです。

では、早生まれの場合はどうなるのでしょうか?
早生まれの子供の場合、七五三のお参りはどうなるの?

早生まれの子供とは、1月1日から4月1日にお誕生日を迎える子が「早生まれ」です。
早生まれの場合、七五三を「数え年」でやるか、「満年齢」でやるのか迷いますよね。
早生まれであっても、「数え年」「満年齢」のどちらでも良いとのことです。

よって、できるだけきちんと着ていられるように、満3歳で七五三のお参りをする人が多いです。
また、子供に同年齢のおともだちがいたら、同じ年度で七五三のお参りをするというのもアリですね。
七五三っていつ?男の子・女の子の年齢、早生まれ まとめ
今回は、七五三っていつお参りするの?男の子・女の子の年齢は?早生まれは?について記事を書きました。
七五三は、毎年恒例の行事ではないので、どうしても「いつだっけ?」となりがちです。
七五三は、衣装をレンタルするのであれば、着物を前もって予約したり、写真は前撮りにするか?など、前準備が必要になります。
よって、七五三のお参りをいつ行くか?を前もって決めておくことをオススメします。
それに合わせて、必要な前準備をしておくと、滞りなく七五三の日を迎えられますよ。
素敵な七五三となりますように・・・。
最後までお読みいただきありがとうございました。
合わせて読みたい記事
七五三の親の服装は?着物?ママはスーツやワンピースでもいいの?
【七五三の着物】3歳の女の子用を格安でネット購入した結果!?
しかも、うちの娘はいったんぐずり出すと大変なんです。男の子並みのぐずり方なので・・・。
力もあるので、蹴飛ばされたり、叩いてくるとけっこう痛いんです。
よって、我が家はできるだけ混雑をさけ、11月15日を過ぎた土曜に七五三のお参りに行きました。
なので、激混みはありませんでした。