小学生になると、毎朝自分でしっかりと起きていた子もいれば、なかなか時間になっても起きてこない子供もいます!
そこで、小学生の子供たちが自分から起きたくなるような、人気の目覚まし時計をおすすめしてはいかがでしょうか。男の子用と女の子用だと分かりやすいですよね。
小学生の子供の目覚まし時計で、男の子用と女の子用、また長く使えそうなシンプルなものまで、人気目覚まし時計の中からおすすめを選びました。
記事内目次
小学生の子供の目覚まし時計で人気おすすめは?男の子用!

女の子に比べると、男の子のやる気はヴィジュアルに大きく左右される傾向にありますから、目覚まし時計もパッと見のインパクトがとても大切です。
ここでは特に小学生低学年の子供に人気のキャラクターからおすすめのものをご紹介します。
小学生の子供はやっぱりレゴ!レゴクロックシティポリスマン目覚まし時計

レゴブロックのミニフィグの形をした目覚まし時計です。
手足が動き、立ったり座ったりさせられるのも、小学生の子供(男の子)に受けそうなのでおすすめです。
子どもに与える時計は、なるべくアナログにすると時計の勉強などもスムーズにいくのですが、この目覚まし時計が気に入って毎朝しっかり起きてくれるのなら、その点は目をつぶるしかありませんね。
今回紹介しているのはポリスマンですが、他にも種類がありますのでお子さんと相談してお気に入りを決めてくだいね。
小学生の鉄板人気キャラクターはドラえもん!セイコー置き時計 ドラえもん

キャラクターもので男の子に鉄板で気に入ってもらえるのはドラえもんです。
持ち歩くような小物と違い、目覚まし時計は自宅に置いておくものですから、キャラクターのものでも受け入れやすいですね。
この目覚まし時計のポイントはドラえもんがおしゃべりしてくれるところです。
目覚ましのベルの代わりにこのようにおしゃべりしてくれます。
「おはよう!ぼくドラえもんです。ぐっすり眠れたかな?今日も元気いっぱい一緒に遊ぼう!」
「おーい、もう起きる時間だよ。君はいつもそうなんだ~。早く起きないと遅刻しちゃうぞ!」
朝からこんな声を聞くとのび太くんになった気持ちになれますね。
男の子はやっぱり、本人が気に入ったキャラクターの目覚まし時計を選ぶほうが良さそうです。
目覚まし時計を子供本人に選ばせてあげたら、果たしてどれを選ぶのか楽しみですね!
小学生の目覚まし時計の人気おすすめは?女の子用!

おませな女の子は小学生になると少し先を想像できるようになります。
今はこれがかわいいけれど、5年生や6年生になった時にもかわいいと思えるだろうか、とまじめに考えるのです。
少し大人っぽいデザインのものや、今好きなキャラクターでも全体的に落ち着いたデザインのものを選ぶとよいでしょう。
かわいいサンリオキャラクター マイメロディめざまし時計

人気キャラクターグッズの入れ替わりはとても激しいですが、そんな中でマイメロディはテイストを替えながらも女の子に長く愛されているキャラクターです。
そんなマイメロディの目覚まし時計はプレゼントにも良いでしょう。
紹介している商品はSEIKOの商品です。
操作がしやすく、ライトがついているなどの工夫が子どもにやさしくおすすめです。
色褪せぬ人気のふしぎの国のアリス目覚まし時計

ディズニーキャラクターは小学校高学年になっても(大人になっても?)ファンが多いので、長く早起きのパートナーを務めてくれることでしょう。
中でもふしぎの国のアリスは水色がテーマカラーとなっているので、単純に「かわいい」が好きという世代を卒業した小学生のお姉さんにもおすすめです。
マイメロディも、不思議の国のアリスのどちらも、幼稚園・保育園児から小学生、そして中学生の女の子が使っていても、全然おかしくないキャラクターです。
ママの私が使いたいと思うくらいですから・・・。(*´ω`*)
子供部屋にも映えるのでとっても良いですよね!
小学生の目覚まし時計の選び方は?

小学生の男の子、女の子におすすめの目覚まし時計を紹介しましたが、そもそも目覚まし時計の選び方ってあるのでしょうか。
時計の読みが十分にできない子、ちょっとの音では目が覚めない子、宿題の時にも時計を使いたい子のための目覚まし時計の選び方とおすすめの時計をご紹介します。
アナログ時計のお勉強にも!くもんのスタディめざまし
まだアナログ時計の読みが十分にできない小学生におすすめなのが、文字盤に「分」を示す数字が記載されているものです。
このタイプの時計は、長針が指す先を読むと時計が読めるという優れものです。
時計が読めるようになっても、通常の時計としてそのまま使うことができますから、低学年から長く使用することができます。
このタイプでおすすめの目覚まし時計は、くもん「スタディめざまし」です。
他の時計では少ない短針の読み方のサポートも文字盤に書かれていますので、時計の勉強を始めたばかりのお子さんでも楽しく取り組むことができます。
とにかく起きて!大音量のツインベルタイプ

どんなにお気に入りの目覚ましを手に入れても、ちょっとの音では目が覚めないというお子さんもいらっしゃいます。
そんな子には電子音の目覚ましではなく、少しレトロなツインベルタイプの目覚まし時計をおすすめします。
大音量と、普段は聞きなれないベルの音にしっかり目を覚ますことができますよ。
ただし、とても大音量なので、お子さんが家族と一緒に寝てる場合は、同室で寝てる方たちにお伺いを立てた方がよさそうですね。
宿題の時間も大活躍!セイコースタディタイム
小学校の参観の際、教室でストップウォッチやタイマーを見かけたことはありませんか?
最近の小学校では話し合いの時間や作業の時間を決めてアラームを鳴らすようにしていることがあります。
百ます計算でおなじみの隂山英男先生は、「勉強は集中する練習」と話しています。
自宅での勉強の時間も集中力を高めるためにタイマーを使用するのもひとつの方法です。
「セイコースタディタイム」は隂山英男先生とセイコーが作った時計で、目覚ましの機能に加え、学習時に役立つストップウォッチやタイマーの機能がついています。
時間になるとアラームで教えてくれることはもちろん、ライトの点滅で教えてくれるモードもありますから、図書館や学習塾での使用もおすすめです。
小学生の目覚まし時計の人気おすすめ(男の子・女の子)まとめ!
小学生の男の子と女の子に人気の目覚まし時計と、役立つ機能が付いたおすすめの目覚まし時計を紹介しました。
小学生の男の子にはパッと目をひく機能やデザインのものが人気で、女の子は部屋になじむもので長くそばに置いておけるようなデザインのものが好まれる傾向にあります。
毎朝ひとりで起きられるということは、生活の自立の面でもとても大切なことですから、目覚まし時計の力を借りながら家族が協力して習慣づけることをおすすめします。
コメントを残す