あなたのご家族は年末年始やお正月をどのように過ごされていますか?
年末年始やお正月の過ごし方としては、家でゆっくりする方が多いようですね。
でもパパママはゆっくりしたいと思っていても、子供達はそうはいかないのが現実で、すでに子供達が退屈しないプランを考え始めているパパママもいるようです。
そこで今回は子供と一緒に年末年始やお正月を退屈しないで楽しめる過ごし方をご紹介したいと思います。
記事内目次
年末年始・正月の過ごし方!大晦日の子供との過ごし方でおすすめは?

年末年始やお正月は、時期に合わせたプチイベントを作って子供達と過ごすと、パパママも子供達も退屈せずに楽しい時間を過ごせます。
まずは大晦日のおすすめの過ごし方をご紹介します。
我が家でよく行なうのは、ケーキ作りです。
いつでもできますが、あえてこの日を選んでやることで子供達に退屈しのぎをしてもらっています。
といっても、本格的なものではなく、ホットケーキを焼いてケーキのようにします。
ホットプレートやたこ焼き機を使って、スポンジになる部分を作り、あとは事前に用意したクリームやジャムなどを自由に子供達にデコレーションしてもらいます。
本格的にスポンジなどを買っておいて使うこともいいかもしれませんが、ホットケーキなら余ってしまっても冷凍保存できるので、我が家ではこの方法を使っています。
それをそのまま年明けのおやつに使ったりもできるので、あえて多めに作っておくこともおすすめです。
子供と一緒に買い物に出かけ、ソースやフルーツなど気に入ったものを買ってもらうと、さらに子供たちのテンションも上がって楽しんで作ってくれますよ。
他にも子供の年齢に合わせて、一緒に作れるものを探してみるのもいいですね。
ちなみに我が家では、ケーキ作りの間はパパに1人でお出かけして息抜きしてもらう時間にしてもらいます。
「帰ってきたパパにみんなのケーキを食べてもらおう!」とモチベーションを上げてもらって、家族みんなのイライラがたまらない過ごし方をしています。
年末年始・正月の過ごし方!元旦の子供との過ごし方でおすすめは?
年末年始をなんとかやり過ごせたとしてもお正月休みはまだ続くので、過ごし方にはまだまだ工夫が必要ですよね。
元旦は子供達にもぜひ、お正月の気分をしっかり味わってもらいましょう。
と言っても大人と同じ元旦の過ごし方では退屈してしまうかもしれないので、少し内容をアレンジすることをおすすめします。
お雑煮
小さい子供がいるとお餅を食べさせる事ができないと心配されるパパママも多いですよね。
白玉やうどんを使ってお餅の代わりにする方も多いはずです。
それでも子供の食があまり進まない時のために、我が家ではフルーツポンチを用意しておきます。
お雑煮のために用意した白玉をそのままフルーツポンチでも使って消費させようという作戦です。
白玉も子供達にあらかじめ作っておいてもらえるなら、退屈しのぎもできてママのストレスも軽減できます。
福笑い・パズル作り
お絵かきが好きな子供に特におすすめです。
ダンボールや画用紙に好きな絵を描いてもらい、それを切り取ってピースにします。
時々絵の原形がわからなくなってしまうことがあるので、きちんと写真を撮って正解を残しておくことがポイントです。
元旦は作って終わりにして、遊ぶのは翌日以降のお楽しみとしておけば、残りのお正月期間も楽しく過ごせるかもしれませんね。
年末年始・正月の過ごし方!1月2日以降の子供との過ごし方でおすすめは?

大晦日や元旦は特別な過ごし方ができても、1月2日以降になってくると、特別な過ごし方もネタが尽きてくる頃かもしれません。
年末年始やお正月に我が家や友人の間でよく行なっている過ごし方をちょっとご紹介しますね。
おやつパーティー
大晦日のホットケーキを使ったデコレーションケーキのあまりと、元旦のフルーツポンチの残りを使って、盛大におやつパーティーを開催します。
ケーキ屋さん・カフェごっこのように遊びながら食べてもらうこともできますし、ひたすら作って食べて楽しんでもらうこともできます。
冷蔵庫の中も片付くので、一石二鳥です。
近所にお友達やじいじばあばがいるご家庭なら、一緒に遊んでもいいですよね。
映画鑑賞
場所によってですが、1月2日以降は営業している映画館もあります。
この時期は意外と空いているので、あらかじめ座席を予約して家族みんなで見に行くのはどうでしょうか。
家にいるのも退屈するけど、人混みをウロウロするのも疲れてしまうというパパママにはおすすめです。
近くに映画館がない場合は家でDVDなどを見てゆったり過ごすのもいいですね。
そういう場合に我が家では、映画館気分を味うために子供達にポップコーンとジュースを用意してあげます。
その間、大人はお昼寝タイムにさせてもらいゆっくりしています。
年末年始・正月の過ごし方!子供とおでかけでおすすめは?

ゆっくりできる年末年始やお正月こそお出かけを計画している方もいらっしゃいますよね。
年末年始やお正月はどこも混んでいるのではないかとは思うものの、家にこもるのもどうかなと考えている方に、ここでは2つの過ごし方をご紹介します。
公園に行く
意外と近所の公園はいつもよりも遊んでいる人が少なく、のんびりと遊ばせているパパママは多いです。
普段なら「順番ね」と待たせたり、「待っているお友達がいるから」と強制終了させている遊具も、気の済むまで遊べるかもしれません。
大人は寒いのを我慢しなくてはいけませんが、思いっきり遊んでくれれば、お家に帰ってぐっすりお昼寝してもらえるので、パパママも助かるはずです。
限定イベントに出かける
年末年始やお正月には、色々な場所で限定イベントが行われています。
特に水族館や動物園など、日頃子供達に人気の遊びスポットはお正月ならではのイベントが企画されています。
普段は見れない場所や動物の様子が見れたりすることもあるので、近くにそのような場所がある方にはおすすめです。
事前に予約しておく必要があるイベントもありますので、あらかじめ確認しておくことをおすすめします。
年末年始・正月の過ごし方!子供が家の中で楽しめるおすすめは?

お天気が悪かったり、パパママがゆっくり過ごしたい時には、家の中での過ごし方に工夫が必要ですよね。
ここまでご紹介してきた過ごし方の他に、家の中で楽しめるおすすめの過ごし方をご紹介します。
宝探し
家の中でぬいぐるみやおもちゃを隠して、子供達に探してもらう遊びです。
単純ですが、子供達は汗だくになりながら探していることもあり、結構盛り上がります。
でも家の中を探し回って遊ぶと、終わる頃には部屋が散らかっているということもよくあるんですよね。
そこで宝探しの最後にはお片づけタイムも作って、簡単なお掃除も済ませちゃいましょう。
我が家ではお片づけタイムに制限時間を設定して、家族みんなで散らかしたもの片付けて掃除をする作戦にしています。
こうすれば遊びついでにママのお仕事も少し減るのでおすすめです。
ファッションショー
我が家はゆっくり時間が取れるお正月に洋服の断捨離をするようにしています。
特に子供の服はすぐに小さくなってしまうので、取っておいてもいつの間にか着れなくなっているなんてことはよくありますよね。
それをわかりやすく確認するために、「ファッションショーごっこ」をして、実際に子供に自由に着てもらって、サイズの確認をしていきます。
処分するか迷っている服を中心に部屋に広げて「モデルさんになって」と子供達にお願いして、子供の好きなように服を着てもらいます。
その後はショーらしいBGMをかけて、タオルやマットをひいてランウェイを作り、ポーズを取ってもらって携帯で写真を撮ります。
その写真を子供と一緒に見てまだ着れそうな服かどうかを決めていきます。
写真に残しておけば、処分する作業は後回しでもチェックできるので安心です。
子供の機嫌が良ければ、大人の服も同じように整理できますし、コーディネートも考えられるので、時間を楽しく有効活用できる過ごし方になりますよ。
年末年始と正月の過ごし方!子供が楽しめる過ごし方まとめ
年末年始やお正月の過ごし方は、パパママのお仕事のお休みや、じいやばあばのリクエスト、子供の年齢によってかなり異なるかもしれません。
でもちょっとした工夫で、パパママもストレスをためることなく子供が楽しめる過ごし方を作ってあげることができます。
ぜひこの冬の年末年始やお正月の過ごし方は、家族で相談していつも以上に子供が楽しめる過ごし方を探してみてくださいね。
コメントを残す