春と言えば桜の季節。入園ですね。
幼稚園では、年少、年中、年長とありますが、いつから入園させるのが良いのか迷いますよね。
そして、公立幼稚園にするのか?私立幼稚園にするのか?でも違ってきます。
そこで今回は、幼稚園は何歳から入れるのが良い?経験してみて分かったこと!について記事を書きたいと思います。
ではさっそく、いってみましょう。
記事内目次
幼稚園は何歳から入れるのが良い?
子供を幼稚園に何歳から入れると良いかは、これは地域事情が一番関係するのではないかと思います。
なぜなら、地域によって、3年保育が主流のところもあれば、2年保育が主流のところもあるからです。
例えば、我が家の場合は、長女がまだ1歳のころ、「幼稚園に入ったら、2年保育と3年保育とどっちがいいかなー?」とかるーく考えていました。
現在の地域に引っ越してまだ2年ということもあり地域のことを良く知らなかったこともありますが・・・。
そして、長女が2歳になった頃、「そろそろ真剣に幼稚園のことを調べなくては」と役所に問い合わせて調べたところ、思わぬ事態が・・・。
うちの近所には、公立幼稚園が1つもない!
なんと、自宅から一番近くの公立幼稚園が車で40分。遠すぎる・・・。
よって、我が家は、車で20分で通える、私立幼稚園に決めました。
私の地域では、公立幼稚園の場合は、年中さんから通う、2年保育が主流です。
一方、私立幼稚園は、年少から通う3年保育が主流となっています。
我が家は、できるだけ費用を抑えたかったのもありますし、幼稚園費用を抑えた分、好きな習い事をさせたいという思いもありました。
何より一番は、子供が幼稚園という初めての集団生活の中で、楽しく通えればそれで良いと思っていました。
なぜなら、小学校は普通に近所にの公立小学校に通わせる予定なので、そこまで幼稚園にこだわる必要はないのかな?という考えだったからです。
でも、近くに公立幼稚園がない!
こればかりは、地域事情なのでどうしようもありません。
このように、多くは、地域事情によって左右されます。
公立幼稚園と私立幼稚園どっちが良い?
地域によっては、自宅近くに公立幼稚園も私立幼稚園もあり、どっちにしようか迷っているといった場合もあると思います。
そういった場合は、私立幼稚園と公立幼稚園の違いをしっかりと知った上で、公立幼稚園にするか?私立幼稚園のするか?を決めると良いです。
公立幼稚園志望の場合は、お住まいの地域の公立幼稚園は、2年保育が主流なのか?3年保育が主流なのか?によって、自分の子供を何年保育で入園させるのかも違ってきます。
我が家の場合は、住んでいる市の公立幼稚園は2年保育が主流のため、公立幼稚園であれば、2年保育に決めていました。
なぜなら、同じ時期に入園し、他のお友達と同じタイミングで色々できるからです。
同じ入園時期の仲間が多いと、子供にとっても安心感が得られると思います。
また、ママにとってもママ同士の関係が築きやすくて気持ち的にもラクです。
私立幼稚園志望の場合は、園によってかなり特色が違います。
よって、1園1園詳しく調べることをおすすめします。
幼稚園は何歳から入れるの?入園年度の対象生年月日は?
年少の場合、満3歳の誕生日を迎えた後に来る、最初の4月が入園できる年度となります。
例えば、幼稚園の年少で入園する場合、すでに3歳になっている必要があるため、4月生まれの子供の場合は入園してからすぐに4歳の誕生日を迎えることになります。
そして、3月生まれの子供の場合は、3歳の誕生日を迎えてすぐに幼稚園に入園です。
また、4月1日生まれか、4月2日生まれかによって、1学年違ってきます。
4月1日生まれの場合は、1年早く入園することになるのです。
年中の場合は、満5歳の誕生日を迎えた後に来る、最初の4月が入園できる年度となります。
では、入園時期と入園対象となる生年月日を見ていきましょう。
平成31年度入園 (平成31年4月) |
入園対象生年月日 |
年少から(3年保育) | 平成27年4月2日~平成28年4月1日生まれ |
年中から(2年保育) | 平成28年4月2日~平成29年4月1日生まれ |
平成32年度入園 (平成32年4月) |
入園対象生年月日 |
年少から(3年保育) | 平成28年4月2日~平成29年4月1日生まれ |
年中から(2年保育) | 平成29年4月2日~平成30年4月1日生まれ |
平成33年度入園 (平成33年4月) |
入園対象生年月日 |
年少から(3年保育) | 平成29年4月2日~平成30年4月1日生まれ |
年中から(2年保育) | 平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれ |
平成34年度入園 (平成34年4月) |
入園対象生年月日 |
年少から(3年保育) | 平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれ |
年中から(2年保育) | 平成31年4月2日~平成32年4月1日生まれ |
平成35年度入園 (平成35年4月) |
入園対象生年月日 |
年少から(3年保育) | 平成31年4月2日~平成32年4月1日生まれ |
年中から(2年保育) | 平成32年4月2日~平成33年4月1日生まれ |
幼稚園に入園するには何をすれば良いの?
幼稚園に入園するのであれば、まず初めに、公立幼稚園にするのか?私立幼稚園にするのか?を決める必要があります。
なぜなら、それぞれ手続きも違えば、準備する期間も違うからです。
そして、2年保育にするのか? 3年保育にするのか?でも違ってきます。
私立の場合は、3年保育が主流であり、人気園ともなれば、一般願書での入園枠はすでに無く、一般枠では募集していないというところもあります。
これは、兄弟優先枠、プレ優先枠などで、すでに入園予約で定員が埋まってしまうからです。
また、一般枠があったとしても、競争率が激しいために、パパが仕事を休んで徹夜して願書受け取り、そして願書提出の為に何時間も並ぶといったことはザラにあります。
こういった場合は、おじいちゃん、おばあちゃんの手を借りたり、中には並ぶバイトを頼む人も・・・。
我が家の場合は、近くに私立幼稚園があったのですが、その幼稚園を見学に行った際、しっかり教育はしてくれるだろうけど、娘にとってはちょっと厳しすぎる印象でした。ちよっと軍隊っぽかった。
私の考えとしては、娘は子供らしく思いっきり走って、のびのびできる幼稚園生活を送らせてあげたかったことから、園庭の広い幼稚園に決めました。
現在通っている幼稚園が娘には合っていたようで、毎日広い園庭を走り回っています。
公立幼稚園の申し込み方法
各自治体によって、多少異なるとは思いますが、一般的には、自治体から募集をかけます。
私の地域では、毎年9月に市政便りに募集内容が掲載され、自分で幼稚園に直接連絡をし、願書を取りに行く
という形になっています。
私立幼稚園と比べて、公立幼稚園の良いところは何と言っても費用が安いところです。
とくに教育内容によって、お住まいの地域の公立幼稚園と私立幼稚園と教育内容などにさほど差がなく、園の特色など、こだわりが無ければ、公立幼稚園が良いかも知れません。
私立幼稚園の申し込み方法
私立幼稚園の申し込み方法の前に、とても大切なことがあります。
それは、できるだけ早めに、気になっている幼稚園の情報収集をするという事です。
それは、入園予定1年前よりももっと前にです。
そして、情報収集とは、この幼稚園はどんな特色があるのか?
例えば、カトリック系、教育に力を入れている、のびのび系、教育とのびのびが適度にある幼稚園など。
そして、生徒何人に対し、何人の先生が付くのか?、お弁当は週に何回か?、送り迎えの時間帯は?、延長保育はあるか?、保育時間内に専門の先生から、絵画や英語、体操など教えてもらえる幼稚園か?課外授業として保育時間終了後に幼稚園内で音楽教室など習い事ができるか?バス通園はあるか?など。
また、親の出番はどれくらいあるのか?も、詳しく調べておく必要があります。
園ごとに、見学会や説明会を行っていますので、積極的に足を運ぶことをおすすめします。
その祭に、説明会に行った際に、入園の申し込み方法なども教えていただけることが多いです。
よって、気に入った幼稚園があれば、早め早めの対応をとることが必要になります。
我が家の場合は、長女入園の一年前に説明会に行きました。すると、「兄弟枠などの優先枠ですでに定員いっぱいです、よって一般募集はいたしません」という話を聞き、ガーン・・・。
でも、我が家の場合は、ギリギリ優先枠に入ることができたのです。
それは、私が、この幼稚園の説明会予約の電話を入れ、前もって「ぜひ入園させていただきたいです、優先枠がいっぱいになる前に電話だけで仮予約お願いいたします。娘はプレが入園させます。」とお願いをしていたからです。
その時、幼稚園からは「現在、あと数名だけ枠がありますので、説明会の当日に願書記入していただければ大丈夫です」とおっしゃっていただけたことで優先枠が得られました。
でも、優先枠が埋まったのは、私が幼稚園に電話した次の日だったそうで、人気園は本当に競争率が激しいです。
よって、1年前だからといって安心してはいられません。
私の場合は、準備が遅いくらいでした。
申し込み方法は、園の説明会に行った際に、しっかりと聞いておきましょう。
よって、とにかく早め早めの準備が必要です。
まとめ
今回は、幼稚園は何歳から入れるのが良い?経験してみて分かったこと!について記事を書きました。
幼稚園に何歳から入れると良いかは?公立幼稚園にするのか?私立幼稚園にするのか?によっても違いますし、また、お住まいの地域事情によっても違います。
よって、幼稚園はこの年齢から入れるといいよとはハッキリ言えるものではありません。
希望している幼稚園が3年保育が主流なのか?2年保育が主流なのか?をしっかりと把握し、その上で自分の子さんの場合は、いつから入園させてあげるのが子供にとって一番良いか?を考えると良いと思います。
でも、最終的な親の願いは、子供が楽しい幼稚園生活を送ってもらうことではないでしょうか?
楽しい幼稚園生活、それが一番だと私は思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメントを残す