幼稚園から「お弁当箱を用意してください」と言われても、どんなお弁当箱が良いのか迷ってしまいます。
保温庫を使用している幼稚園では、アルミのお弁当箱を指定されていることが多いようですね。
しかし、娘か通っている幼稚園では、保温庫の使用はなく、「子供が食べられる大きさで、開けやすいもの」という指示でした。
よって、アルミ製のお弁当箱が良いのか?プラスチック製が良いのか?大変迷いました。
そこで今回は、幼稚園のお弁当箱はアルミそれともプラスチック?どちらがオススメ?について記事を書こうと思います。
私と同じように、幼稚園のお弁当箱をアルミにするか?プラスチックにするか?で迷っているママの参考になれば嬉しいです。
では、さっそくいきましょう。
幼稚園児のお弁当箱はアルミとプラスチックどちらがオススメ?
お弁当箱の種類には、アルミ製、プラスチック製、ステンレス製、木製のものがありますが、幼稚園児に使用するお弁当箱は、アルミ製、もしくは、プラスチック製のものが良いです。
そして、アルミ製とプラスチック製のどちらがオススメかというのは、何を最優先に考えるかによって選ぶものが変わってきます。
何を最優先にお弁当箱を選びますか?
子供の幼稚園のお弁当箱を選ぶのに、何を最優先にしますか?

それによって、お弁当箱の素材やデザインが変わります。
では、見てみましょう。
●幼稚園が保温庫を使用している。
→ 幼稚園からアルミ製のお弁当箱が指定されることが多い。
![]() お弁当箱”アルミ一段弁当 はこやファミリー 300ml”日本製弁当箱 1段 保温庫対応 かわいい キャラクター キッズ 子供 幼稚園 遠足 運動会 Lunch box HAKOYA【コンビニ受取対応商品】10P05Nov16 |
●お弁当箱のフタの開けやすさ。
→ パッキンと、パッチンふたロックの無い、アルミ製のように、フタをただかぶせるタイプのものがオススメ。
アルミ製
![]() アルミランチS 260ml【ハローキティ マイメロディ(フェイス)】アルミ弁当箱 |
プラスチック製
![]() アンパンマン ダイカットお弁当箱 871304 |
よって、菌が繁殖しにくいということであればアルミ製がオススメです。
また、ママが食洗器を使いたいということであれば、食洗器使用可のプラスチック製のお弁当箱が良いでしょう。
●子供が気に入ったキャラクターものにしたい。
→ キャラクターなど、絵柄の種類の多さは、プラスチック製が断然多いです。アルミ製のキャラクター物もありますが、絵柄の豊富さはやはりプラスチック製にはかないません。
パッキンタイプ パッチンロック式
タッパー式
タッパー式は、食洗器使用不可のものが多いです。
ちょっと練習して、ふたのパッチンロックやタッパータイプのふたを上手に開け閉めできるようであれば、幼稚園に持って行っても良さそうですね。
●食洗器で洗えるお弁当箱。
→ 食洗器使用可のお弁当箱となれば、プラスチック製の中でも、「食洗器可」と表示されているお弁当箱になります。
![]() お弁当箱 小判型 ディズニープリンセス 360ml 子供用 キャラクター ( 弁当箱 ランチボックス プラスチック ディズニー 子供用お弁当箱 タイトランチボックス 1段 中子付 1段弁当箱 食洗機対応 子供 子ども用 子ども ) |
●電子レンジ使用可のお弁当箱。
→ 電子レンジ使用可のお弁当は、プラスチック製のお弁当箱になります。
![]() ランチボックス 発見!探検!恐竜大陸【ランチグッズ お弁当箱 べんとうばこ】(子供 キッズ 幼児 小学生 男の子) |
いかがでしょうか?
うちの娘の場合は、最初はプラスチック製のパッキンタイプでカワイイものがあったので、娘本人はそれが良かったのですが、いざお店で開け閉めしようとすると、かたくて、ふたのパチッとロックする部分が開けられませんでした。

![]() お弁当箱 小判型 HUGっと!プリキュア 350ml 子供 キャラクター ( 弁当箱 ランチボックス 食洗機対応 子供用お弁当箱 1段 中子付 プリキュア ハグプリ ) |
娘はお弁当を縦にしたり、横にしたり、力づくでやっていましたが、当時3歳の娘にはまだ難しかったです。
よって、開け閉めが簡単で、菌の繁殖もしにくいアルミ製のお弁当箱から選ぶことにしました。
アルミ製のもので、娘が気に入ったものは、「アナと雪の女王」のお弁当箱です。
![]() お弁当箱 アルミ製 アナと雪の女王 Elsa&Anna 370ml 子供用 キャラクター ( アルミ弁当箱 ランチボックス ランチベルト付 子供用お弁当箱 弁当箱 アルミ 1段 中子付 アナ雪 アナユキ ディズニー )【3900円以上送料無料】 |
「アナと雪の女王」のお弁当箱の絵柄は当時2種類あったのですが、店頭ではあまり見かけないほうの柄にしました。
娘は、気に入って幼稚園に持って行ってますよ。
アルミ製のお弁当箱が良いか、プラスチック製が良いか?は、このように何を最優先にするかで、どの素材を選ぶか、どのデザインを選ぶかが変わってきます。
よって、何を最優先にするかを考えた上で、その中から子供が気に入った絵柄を選ぶことをオススメします。
幼稚園児が使えそうなお弁当箱のサイズは?
幼稚園児のお弁当箱の大きさ(サイズ)はどの程度が良いのでしょうか?

年少で小食の子供であれば、280ml程度の大きさで十分です。
幼稚園ではある程度余裕を持った食事時間に設定されていると思いますが、やはりその時間内で食べられる量ということも大切になってきます。

全部の量は食べられるけど、みんなが食べ終わってるのに一人取り残されたように食べなければならない、というのは子供にとってちょっと可哀想ですよね。
だからこそ、その子にあった、幼稚園でのランチタイムの時間内に食べられる量が入る、ちょうど良いお弁当箱のサイズが良いです。
よって、その際は、お弁当箱の中にはおかずだけを入れ、ご飯をおにぎりにして別に持たせる、もしくは、お弁当箱を新しく買い替える必要があります。
幼稚園の年少さんで、ある程度普通の量が食べられる子供の場合は、370ml程度の大きさのお弁当箱が良いでしょう。
お弁当箱の中に小さなおにぎり1個分と数種類のおかずが入る大きさです。
うちの娘は年少の最初から、この370mlのサイズを使用しています。
分かりやすいように、どれくらい入るかというと、うちの娘のある1日のお弁当を例に上げると、
ラップなどに包んだ小さめのおにぎり1個と、
おかずは、卵焼き2切れ、ブロッコリー1個、パプリカ細切り5切れ、小さいはんぺん2切れ、タコさんウインナー1個、カニさんウインナー1個、ミニトマト1個
デザートとして、小さく切ったリンゴ2切れ、小さいカップのゼリー1個
を入れています。
370mlサイズは、これが全て入る大きさです。

男の子で沢山食べられる場合は、もう少し大きなサイズのほうが良いと思います。
まとめ
今回は、幼稚園のお弁当箱はアルミそれともプラスチック?どちらがオススメ?について記事を書きました。
幼稚園でのお弁当の時間は、子供たちにとって、楽しい時間にしてあげたいですよね。
それには、子供にあったお弁当の素材と、デザイン、サイズ、子供が気に入った絵柄というものが大切です。
何を最優先にお弁当箱を選ぶのかで、アルミ製が良いのか、プラスチック製が良いのかも変わってきます。
ぜひ、ご自分のお子さんに合ったお弁当箱を見つけてあげてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうこざいました。
合わせて読みたい記事
ママ友付き合い方のポイントは〇〇!ストレス溜めずに付き合うコツとは?
登園拒否! 幼稚園年少の「幼稚園に行きたくない」にどう対応すれば良い?
児童手当の支給金額は200万円?【衝撃】誕生月で総額が違うってホント?
子育て・育児に疲れた 4歳のイヤイヤ反抗期が終わらない?対応策はコレ
子育て・育児に疲れたママ必見! 3歳児との効果的な接し方とは?
コメントを残す